ダビング10はじまる
2008年7月4日今日から「ダビング10」が始まりました。地上波デジタル放送、及び衛星デジタルテレビ放送の録画が9回までコピーできる仕組みです。で、オリジナルの録画が残って、合計「10」なんですね。
ちなみに、これまでは「コピー・ワンス」ということで、録画したものは1度だけ「ムーブ」できるという制限がかかっていまして、ハードディスクに録画してDVDに移したらそれでおしまい。ハードディスクには何も残らず、DVDからハードディスクに戻すこともできなかったのです。
我が家でデジタル放送を録画できる機械は、こないだ買ったPCだけ。早速、ホームページを見てみると、「ダビング10」対応のアップグレード・プログラムが配布されていました。で、ダウンロードしてインストールしたら、アッサリと「ダビング10」対応です。うーむ、なるほど。
まぁ、とはいえウチの場合、PCのハードディスクはそれほど大きいわけじゃないから、録画したものはどんどんDVDに移してハードディスクは消していくことになるだろうということで。ただ、ダビング失敗でデータが消えちゃう危険性を回避できるのはうれしいですね。
自分自身、映像を売る側の仕事をして違法コピー問題などに頭を悩ませているだけに、こういったルールを作るのに多くの企業や団体が頭を悩ませたことは想像に難くないのですが、ホンマ、難しいもんですよねぇ……。
ちなみに、これまでは「コピー・ワンス」ということで、録画したものは1度だけ「ムーブ」できるという制限がかかっていまして、ハードディスクに録画してDVDに移したらそれでおしまい。ハードディスクには何も残らず、DVDからハードディスクに戻すこともできなかったのです。
我が家でデジタル放送を録画できる機械は、こないだ買ったPCだけ。早速、ホームページを見てみると、「ダビング10」対応のアップグレード・プログラムが配布されていました。で、ダウンロードしてインストールしたら、アッサリと「ダビング10」対応です。うーむ、なるほど。
まぁ、とはいえウチの場合、PCのハードディスクはそれほど大きいわけじゃないから、録画したものはどんどんDVDに移してハードディスクは消していくことになるだろうということで。ただ、ダビング失敗でデータが消えちゃう危険性を回避できるのはうれしいですね。
自分自身、映像を売る側の仕事をして違法コピー問題などに頭を悩ませているだけに、こういったルールを作るのに多くの企業や団体が頭を悩ませたことは想像に難くないのですが、ホンマ、難しいもんですよねぇ……。
コメント