薬膳鍋<阪神タイガース
2008年6月26日ウチの部の女性スタッフ(←関西出身)の同級生が飲食店に勤めているということで、「一緒に行ってみませんか?」と誘われたお店は『天香回味(テンシャンフェィウェイ)』。60種類の自然のエキスが溶け込んだスープで食べるモンゴル薬膳火鍋の専門店……って、それ、僕が良く行っている店ではないか! 「しかも、店長は小学校の後輩だよ!!」と、話してたら、実は僕が知っている店長の妹さんがウチの部のスタッフの同級生でした。世の中は狭い!
というわけで、今日は仕事終わりで部のスタッフ4名で『天香回味』の美味しい薬膳鍋を食べてきました。この店の鍋は、とにかくスープが絶品なので、野菜が美味しくたくさん食べられるのです。オススメです!
で、その店長の妹さんという方が熱狂的な阪神ファンで、野球の話をふられたところから延々と阪神談義(苦笑)。結局、今夜は「鍋を食べた」というよりは「阪神について語り合った」という印象の方が強く残った一夜となったのでありました。
というわけで、今日は仕事終わりで部のスタッフ4名で『天香回味』の美味しい薬膳鍋を食べてきました。この店の鍋は、とにかくスープが絶品なので、野菜が美味しくたくさん食べられるのです。オススメです!
で、その店長の妹さんという方が熱狂的な阪神ファンで、野球の話をふられたところから延々と阪神談義(苦笑)。結局、今夜は「鍋を食べた」というよりは「阪神について語り合った」という印象の方が強く残った一夜となったのでありました。
忙殺の日々
2008年6月25日新しい「キャラクター」と、その周辺の商品群をゼロから生み出すには、さまざまな困難が伴う。そんな困難に"てんてこまい"する日々を過ごしている(笑)。
ま、何事もそんなに簡単にうまくいくわけがなくて、それがまた人生の醍醐味なのだと思ったりもするのだけど。
世の中にも会社にもさまざまな問題があり、(リスクを持ってでも)それを解決しようとする人と、それはそれで置いといて今の自分を(今日と同じ明日を)守りたいだけの人がいたりする。
自分を中心にモノを見るのではなく、全体を見渡した中に自分が立つべき場所を見つけるというのも、トータルで考えれば損な話じゃないと思うのだが。
自分の"持ち時間"を、できるだけ有意義に生きたい。
ま、何事もそんなに簡単にうまくいくわけがなくて、それがまた人生の醍醐味なのだと思ったりもするのだけど。
世の中にも会社にもさまざまな問題があり、(リスクを持ってでも)それを解決しようとする人と、それはそれで置いといて今の自分を(今日と同じ明日を)守りたいだけの人がいたりする。
自分を中心にモノを見るのではなく、全体を見渡した中に自分が立つべき場所を見つけるというのも、トータルで考えれば損な話じゃないと思うのだが。
自分の"持ち時間"を、できるだけ有意義に生きたい。
気だるい青春の日々
2008年6月24日今日も未来へつながるミーティングなどしました。
最近は疲れちゃって電車の中でも眠ってしまうことが多く、なかなか読書が進みませんでしたが、久々に一冊、樋口有介著『八月の舟』を読了。
作品の内容からして若い作家なのかな…と思って著者紹介を見たら、1950年生まれと、僕より14年人生の先輩! これまで読んでなくて失礼しました。
そんな樋口有介氏が40歳のときに出版したのが本作『八月の舟』。10代後半の気だるい青春を描いていて、今の若い作家が書いたと言われてもまったく違和感のない小説です。
親との確執、世間との距離、友人、突然湧き起こった切ない恋心……。高校生のひと夏を瑞々しくというよりは、やはり"気だるく"描いて、いい感じに仕上がっています。
最近は疲れちゃって電車の中でも眠ってしまうことが多く、なかなか読書が進みませんでしたが、久々に一冊、樋口有介著『八月の舟』を読了。
作品の内容からして若い作家なのかな…と思って著者紹介を見たら、1950年生まれと、僕より14年人生の先輩! これまで読んでなくて失礼しました。
そんな樋口有介氏が40歳のときに出版したのが本作『八月の舟』。10代後半の気だるい青春を描いていて、今の若い作家が書いたと言われてもまったく違和感のない小説です。
親との確執、世間との距離、友人、突然湧き起こった切ない恋心……。高校生のひと夏を瑞々しくというよりは、やはり"気だるく"描いて、いい感じに仕上がっています。
こいつ、こんなヤツなんだよね!
2008年6月23日今年の梅雨は梅雨らしいお天気が続きますね。6月前半に較べて雨量はそれほどでもないですが、逆にカラッと晴れる日も少なく、なんだかずーっと曇ってる印象です。この季節、紫陽花も花盛りで。(←そういえば、神戸高校時代に入ってた文芸部の部誌が『紫陽花』って名前でしたね。懐かしい。)
プロジェクトがスタートしてから結構な月日がたっているものの、まだ当分は発表されない(笑)「新キャラクター」の件で、その性格付けや行動パターンについて部のスタッフで話し合いました。「こいつは、こんなヤツなんだよ」「こっちはこうなんですよね」と、キャラクターの絵を片手に話し合っている様は、何も知らない子供が見たら「楽しそう。私も一緒に遊ぶ〜♪」って言われそうな感じですね。
夜は、明日が誕生日の友人と食事をして、午前零時になったところで祝杯をあげたのでした。誕生日、おめでとう!
プロジェクトがスタートしてから結構な月日がたっているものの、まだ当分は発表されない(笑)「新キャラクター」の件で、その性格付けや行動パターンについて部のスタッフで話し合いました。「こいつは、こんなヤツなんだよ」「こっちはこうなんですよね」と、キャラクターの絵を片手に話し合っている様は、何も知らない子供が見たら「楽しそう。私も一緒に遊ぶ〜♪」って言われそうな感じですね。
夜は、明日が誕生日の友人と食事をして、午前零時になったところで祝杯をあげたのでした。誕生日、おめでとう!
新PC(ようやく)起動
2008年6月22日今月5日に購入した新PC(NEC LaVie C LC950/MG)。その後、ニューヨーク出張や株主総会などでバタバタしてしまったせいもあるのですが、送られてきた梱包のまま、すでに半月が経過。このまま放置してちゃマズイだろ!!
ってことで、長女も寝静まった夜にPCを箱から出してきて、基本設定を行いました。旧PCからのデータ転送までには至らず、ひとまず単体のPCとして動かすためのセッティングです。
今回、思い切って「地デジ」対応にしたので、アンテナケーブルをつながなきゃなんない。でも、まさか自分の部屋で「地デジ」をつなぐとは思っていなかったので、壁のアンテナ入力端子は本棚の後ろに隠れてしまっている……。(←ゲームやDVDや書籍を大量に収納するため、僕の部屋は四方を本棚に囲まれていて、壁はほぼ見えない)
というわけで、一旦本棚をどけて、アンテナケーブルをつないで、本棚を元に戻すところからスタート。もう、大変な作業です(苦笑)。
結局、5時間くらいかけて何とか新PCが普通に動くところまでたどり着きました。ちゃんと「地デジ」放送も見られるし、無線LANもつながったので、今日のところはこれでよしとしよう!
ってことで、長女も寝静まった夜にPCを箱から出してきて、基本設定を行いました。旧PCからのデータ転送までには至らず、ひとまず単体のPCとして動かすためのセッティングです。
今回、思い切って「地デジ」対応にしたので、アンテナケーブルをつながなきゃなんない。でも、まさか自分の部屋で「地デジ」をつなぐとは思っていなかったので、壁のアンテナ入力端子は本棚の後ろに隠れてしまっている……。(←ゲームやDVDや書籍を大量に収納するため、僕の部屋は四方を本棚に囲まれていて、壁はほぼ見えない)
というわけで、一旦本棚をどけて、アンテナケーブルをつないで、本棚を元に戻すところからスタート。もう、大変な作業です(苦笑)。
結局、5時間くらいかけて何とか新PCが普通に動くところまでたどり着きました。ちゃんと「地デジ」放送も見られるし、無線LANもつながったので、今日のところはこれでよしとしよう!
19年ぶりのインディ・ジョーンズ!
2008年6月21日1981年12月、僕が高校2年生だった頃に公開された大冒険活劇映画『レイダース 失われたアーク』。その大ヒットを受けて1984年に『魔宮の伝説』が公開、1989年には3作目『最後の聖戦』が公開されて3部作完結となりました。
それから19年。ついにインディ・ジョーンズがスクリーンに帰ってきた!! …って、まるで映画の広告っぽい書き方ですが、このシリーズをティーンエイジャーの頃に見てワクワクした僕らの世代からしてみると、ここにおよんで新作が公開されることには「期待」と「不安」が混じったなんともいえない気持ちになるもので。
そんな気持ちのまま日々を過ごすのは精神衛生上よろしくないので(苦笑)、劇場公開初日の今日、すぐさま劇場に足を運びました。『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』です。
ハリソン・フォードが歳をとってしまったとか、あれだけ面白かったシリーズの続編が期待どおりの出来になることは困難であろうとか、まぁ、いろいろな心配はあったのですが、ちゃんと「インディ・ジョーンズの新作」に仕上がっていました!
過去の3作を見たことがない人も十分に楽しめるアトラクション的エンターテイメント作品であり、シリーズお約束の展開もあり、それなりの年月が経ったなりのネタも用意されて、しっかりと計算しつくされた作りになっています。そして、本作で初めてインディ・ジョーンズに出会った人は、過去のシリーズ作品3作を見てもいいかなって気持ちになることでしょう(笑)。
実に気持ちよく映画を観させていただきました。良かった、良かった。
ただ、昔の自分と違っていたのは、映画の中で次々と展開される"仕掛け"を、いちいち実際のアトラクションに置き換えられるものかと考えてしまったこと(苦笑)。これは、"空白の19年"の間にセガで仕事するようになって身に付いた癖ですよねぇ……。いやはや。
「これぞエンターテイメント!」って映画をご覧になりたい方は、是非どうぞ!!
それから19年。ついにインディ・ジョーンズがスクリーンに帰ってきた!! …って、まるで映画の広告っぽい書き方ですが、このシリーズをティーンエイジャーの頃に見てワクワクした僕らの世代からしてみると、ここにおよんで新作が公開されることには「期待」と「不安」が混じったなんともいえない気持ちになるもので。
そんな気持ちのまま日々を過ごすのは精神衛生上よろしくないので(苦笑)、劇場公開初日の今日、すぐさま劇場に足を運びました。『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』です。
ハリソン・フォードが歳をとってしまったとか、あれだけ面白かったシリーズの続編が期待どおりの出来になることは困難であろうとか、まぁ、いろいろな心配はあったのですが、ちゃんと「インディ・ジョーンズの新作」に仕上がっていました!
過去の3作を見たことがない人も十分に楽しめるアトラクション的エンターテイメント作品であり、シリーズお約束の展開もあり、それなりの年月が経ったなりのネタも用意されて、しっかりと計算しつくされた作りになっています。そして、本作で初めてインディ・ジョーンズに出会った人は、過去のシリーズ作品3作を見てもいいかなって気持ちになることでしょう(笑)。
実に気持ちよく映画を観させていただきました。良かった、良かった。
ただ、昔の自分と違っていたのは、映画の中で次々と展開される"仕掛け"を、いちいち実際のアトラクションに置き換えられるものかと考えてしまったこと(苦笑)。これは、"空白の19年"の間にセガで仕事するようになって身に付いた癖ですよねぇ……。いやはや。
「これぞエンターテイメント!」って映画をご覧になりたい方は、是非どうぞ!!
下げ止まり!?
2008年6月20日昨日の日記で書いた疲れは今日もまだピークを維持していて、夕方あたりまでは、机に突っ伏してしまいたくなるくらい頭がグラングランして、眼球がジンジンして、身体のあちこちが痛くて、相当ダメダメな感じでした。
今日も夜には大切な会食があって、「このまま会食に行って、最後までちゃんと対応できるのだろうか? お酒を飲んだ瞬間、ぶっ倒れるのではないか!?」などと心配していたのですが、"明日は休みだパワー"なのか、"時差の4日目から遠ざかりはじめた回復"なのか、夜は最後まで、それなりに元気に行けちゃいました。
……このまま元気になりたいものです。仕事、いっぱいしなきゃいけないからね!(笑)
今日も夜には大切な会食があって、「このまま会食に行って、最後までちゃんと対応できるのだろうか? お酒を飲んだ瞬間、ぶっ倒れるのではないか!?」などと心配していたのですが、"明日は休みだパワー"なのか、"時差の4日目から遠ざかりはじめた回復"なのか、夜は最後まで、それなりに元気に行けちゃいました。
……このまま元気になりたいものです。仕事、いっぱいしなきゃいけないからね!(笑)
こんなに疲れたことはない?
2008年6月19日昨日は21時ごろまで残業した後、会社のスタッフと晩ご飯に行って、軽くビール1杯とレモンサワー2杯飲んだだけで、帰りの電車で激しい睡魔に襲われ3駅乗り過ごしてしまうという失態をおかし、なんか体調的に不安な感じ。(←ちなみに、通常ですとこれくらいの酒量ではこれっぽっちも酔いません。)
一夜明けて本日。朝からサンリオの展示会に出かけ、そのままビッグサイトで行われている「東京おもちゃショー」に移動し、さらにそのまま夜の会食へと移動する、外出しっぱなしの1日を過ごしました。実にたくさん歩いた1日だったのですけれど(笑)。
で、その会食でお酒を飲んでみると、やはり昨日同様にすぐお酒が回る……というか、実際のところ、朝からずーっと目の奥がジンジンして頭が痛くて熱っぽい状態が続いていて、ちょっとお酒を飲んだだけで"真っ赤"ですよ! いやー、まいった……。
そんな僕を気遣って、会食の相手の方が「時差ってのは4日目あたりが一番しんどいらしいですよ」とおっしゃってくださったのですが(←ありがたいことです)、ホントに昨夜から今日にかけては徹底的に身体が辛かったです。
そんなわけで2次会にも行かず、思いがけず長女が起きている時間に帰宅しつつも、すでに体力的に限界を迎えていてそのままダウン……。12時間ぐったりと眠ることになるのでした。
一夜明けて本日。朝からサンリオの展示会に出かけ、そのままビッグサイトで行われている「東京おもちゃショー」に移動し、さらにそのまま夜の会食へと移動する、外出しっぱなしの1日を過ごしました。実にたくさん歩いた1日だったのですけれど(笑)。
で、その会食でお酒を飲んでみると、やはり昨日同様にすぐお酒が回る……というか、実際のところ、朝からずーっと目の奥がジンジンして頭が痛くて熱っぽい状態が続いていて、ちょっとお酒を飲んだだけで"真っ赤"ですよ! いやー、まいった……。
そんな僕を気遣って、会食の相手の方が「時差ってのは4日目あたりが一番しんどいらしいですよ」とおっしゃってくださったのですが(←ありがたいことです)、ホントに昨夜から今日にかけては徹底的に身体が辛かったです。
そんなわけで2次会にも行かず、思いがけず長女が起きている時間に帰宅しつつも、すでに体力的に限界を迎えていてそのままダウン……。12時間ぐったりと眠ることになるのでした。
Welcome to the Next Level
2008年6月18日ニューヨーク出張を終えても、週明け月曜・火曜とドタバタで(苦笑)、ようやっと今日になって「通常モード」で仕事ができました。でも、何だか仕事山積みで(笑)。「終わんねーよっ!」って開き直っちゃったりして。わはは。
ま、人生にはいろんなことが起こるもので。でも、目の前で起きたことに常に真摯に向かい合って、全身全霊、一生懸命取り組んでいけば、また新たな道も拓けよう……。
というわけで、また新たに加わった使命にも(←「も」が大切)全力で立ち向かって、少しでも世の中のお役に立ちたいと考えている今日なのです。
さぁ、明日から「東京おもちゃショー2008」だッ!
ま、人生にはいろんなことが起こるもので。でも、目の前で起きたことに常に真摯に向かい合って、全身全霊、一生懸命取り組んでいけば、また新たな道も拓けよう……。
というわけで、また新たに加わった使命にも(←「も」が大切)全力で立ち向かって、少しでも世の中のお役に立ちたいと考えている今日なのです。
さぁ、明日から「東京おもちゃショー2008」だッ!
第62期定時株主総会
2008年6月17日今日は、生まれて初めて前方のテーブルに座って株主総会に参加しました。「株式会社トムス・エンタテインメント 第62期定時株主総会」です。
紹介されたときに「竹崎です。よろしくお願いします」と言えばいいだけの、過去にいっぱいやってきたステージ司会や講演に比べれば実になんてことない持ち場だったのですが、過去最高に緊張してしまいました(苦笑)。
重たく捉えすぎか?
でも、役職なりの責任は感じた方が良いですよね。
株主総会後の「株主懇親会」会場にて、株主の方から「若い人、がんばって!」と言っていただきました。
がんばります!!!
もちろん、セガの仕事もますますがんばります!
※この日の日記は、後日(6/27)公開しています。
紹介されたときに「竹崎です。よろしくお願いします」と言えばいいだけの、過去にいっぱいやってきたステージ司会や講演に比べれば実になんてことない持ち場だったのですが、過去最高に緊張してしまいました(苦笑)。
重たく捉えすぎか?
でも、役職なりの責任は感じた方が良いですよね。
株主総会後の「株主懇親会」会場にて、株主の方から「若い人、がんばって!」と言っていただきました。
がんばります!!!
もちろん、セガの仕事もますますがんばります!
※この日の日記は、後日(6/27)公開しています。
あっちへ、こっちへ
2008年6月16日週が明けて日本の普通の一週間が始まりました。……が、今日・明日は、ちょっと"通常"とは違った感じであったりします。今日は準備・明日が本番。新しい体験なだけに、なんだか妙に緊張してしまったり(苦笑)。
別に、今日・明日が特に"大きい"わけではなく、その後に発生する"責任"の方がホントは大きいのですよね。
その"責任"をしっかり背負うための儀式だと思って、明日に臨みたいと思います。
※この日の日記は、後日(6/22)公開しています。
別に、今日・明日が特に"大きい"わけではなく、その後に発生する"責任"の方がホントは大きいのですよね。
その"責任"をしっかり背負うための儀式だと思って、明日に臨みたいと思います。
※この日の日記は、後日(6/22)公開しています。
カポーティ
2008年6月15日一週間の出張を終え、今日はゆっくり眠るぞ〜っ……と思っているところに長女が「パパーっ」て叫びながら飛び乗ってきて普通に朝から起こされ、なんだかフラフラしてるんだけど一緒に公園に遊びに行き、普通の休日と同じように過ごす日曜日。明日以降が心配です(笑)。
さて、ニューヨーク出張中に時差の関係で早起きしてしまい、日本サイドのメール対応を終えても時間が余ったところで見た映画『カポーティ』について書きます。ずっと見たかったんだけど、ようやく見ることができました!
まず、何がどうあれ、主演のフィリップ・シーモア・ホフマンの演技が素晴らしい!! 実際のトルーマン・カポーティにやや似せながらも、"真似をする"というのではなく、この物語の中の、この人物に"成りきって"いる。『カポーティ』という映画の中のフィリップ・シーモア・ホフマンは、フィリップ・シーモア・ホフマンではなく、トルーマン・カポーティなのだ。実に凄い。
この映画は、トルーマン・カポーティという作家がとある残忍な殺人事件に興味を持ち、その犯人を徹底的に取材し、『冷血』という小説を仕上げる様を描いた伝記映画なのだが、伝記映画であるだけに、そこに登場する人物は、その時代・その世界で"生きて"いてくれなければ、観客は「どこかで起こった過去の出来事を、歴史小説を読むかのごとく眺める」ことになってしまう。
しかし、この映画は違う。過去に起こったことをなぞっているのではなく、今、そこでいろいろな出来事が起きていて、そこでさまざまな感情が交錯しているのをリアルにダイレクトに伝えてくれる。
息が止まるような映画だった。
さて、ニューヨーク出張中に時差の関係で早起きしてしまい、日本サイドのメール対応を終えても時間が余ったところで見た映画『カポーティ』について書きます。ずっと見たかったんだけど、ようやく見ることができました!
まず、何がどうあれ、主演のフィリップ・シーモア・ホフマンの演技が素晴らしい!! 実際のトルーマン・カポーティにやや似せながらも、"真似をする"というのではなく、この物語の中の、この人物に"成りきって"いる。『カポーティ』という映画の中のフィリップ・シーモア・ホフマンは、フィリップ・シーモア・ホフマンではなく、トルーマン・カポーティなのだ。実に凄い。
この映画は、トルーマン・カポーティという作家がとある残忍な殺人事件に興味を持ち、その犯人を徹底的に取材し、『冷血』という小説を仕上げる様を描いた伝記映画なのだが、伝記映画であるだけに、そこに登場する人物は、その時代・その世界で"生きて"いてくれなければ、観客は「どこかで起こった過去の出来事を、歴史小説を読むかのごとく眺める」ことになってしまう。
しかし、この映画は違う。過去に起こったことをなぞっているのではなく、今、そこでいろいろな出来事が起きていて、そこでさまざまな感情が交錯しているのをリアルにダイレクトに伝えてくれる。
息が止まるような映画だった。
帰国しました!
2008年6月14日すべてのスケジュールを無事に終えて、さきほど成田に到着しました。帰りの飛行時間が予定より早まって助かったよ。飛行機で見た映画は、『紀元前1万年』と『幸せになるための27のドレス』の2本。
『紀元前1万年』は、ローランド・エメリッヒ監督らしい"おおげさっぽい"映画なんですが、『インディペンデンス・デイ』や『デイ・アフター・トゥモロー』のように"おおげささ"と舞台装置がうまく合致していなくて、あまり意味のない"おおげさ"表現が空回り。明らかに予告編の方が「何かありそう」に感じさせる映画でした=本編はそれ以下ということで。
アン・フレッチャー監督『幸せになるための27のドレス』は、花嫁付添い人として友人の結婚式を成功させることに生きがいを感じている女性が、ついに自分の幸せにめぐり合う物語。そんなにすごくいいわけではないけど、なんだか勢いがあって、楽しく見ることができました。
さて今回のニューヨーク出張、それなりに疲れはしたけど、意義深い出張でした。顔突き合わせて海外の会社にセガの見解を理解してもらう場面もあったし、アメリカのキャラ部スタッフの新メンバーともミーティングできたし!
そのうえ、滅多に来ないニューヨークだからと、仕事の合間に寸暇を惜しんで美術館を観たり、街を歩き回ったりしたのも良い経験になりました。ホント、一度は1週間くらいフリーで来たい街ですね。いずれ、きっと……。
明日はゆっくり休んで、時差もクリアして、来週のために体調整えるぞーっ!!
写真は、飛行機に乗る前にJFK国際空港で食べた辛(しん)ラーメン。水をだーって入れて、レンジでチンして作ってました……(笑)。ま、普通のインスタント麺っぽくて、それはそれで美味しかったけど。
『紀元前1万年』は、ローランド・エメリッヒ監督らしい"おおげさっぽい"映画なんですが、『インディペンデンス・デイ』や『デイ・アフター・トゥモロー』のように"おおげささ"と舞台装置がうまく合致していなくて、あまり意味のない"おおげさ"表現が空回り。明らかに予告編の方が「何かありそう」に感じさせる映画でした=本編はそれ以下ということで。
アン・フレッチャー監督『幸せになるための27のドレス』は、花嫁付添い人として友人の結婚式を成功させることに生きがいを感じている女性が、ついに自分の幸せにめぐり合う物語。そんなにすごくいいわけではないけど、なんだか勢いがあって、楽しく見ることができました。
さて今回のニューヨーク出張、それなりに疲れはしたけど、意義深い出張でした。顔突き合わせて海外の会社にセガの見解を理解してもらう場面もあったし、アメリカのキャラ部スタッフの新メンバーともミーティングできたし!
そのうえ、滅多に来ないニューヨークだからと、仕事の合間に寸暇を惜しんで美術館を観たり、街を歩き回ったりしたのも良い経験になりました。ホント、一度は1週間くらいフリーで来たい街ですね。いずれ、きっと……。
明日はゆっくり休んで、時差もクリアして、来週のために体調整えるぞーっ!!
写真は、飛行機に乗る前にJFK国際空港で食べた辛(しん)ラーメン。水をだーって入れて、レンジでチンして作ってました……(笑)。ま、普通のインスタント麺っぽくて、それはそれで美味しかったけど。
いよいよショー最終日
2008年6月13日今日は朝7時から仕事をしていたのですが、途中でミーティングが途切れたところで、タクシーを飛ばしてホイットニー美術館に来て、ランチ。
「ホイットニー美術館にあるカフェは美味しい」って何かの本で読んだことがあったので来てみたんですが……ま、「Not so good, Not so bad」な感じでした。ただ、割とどこに行っても脂っぽくてギトギトした料理が出てくるアメリカにおいては、爽やかな感じのメニューでした。食べたのは、ツナ+サラダのオープンサンドと野菜いっぱいの妙にすっぱいスープ。
時間が余ったので、30分だけ美術館も見たのですが、あまり公開されているエリアがなくて(←これは、チケット買うときにちゃんと教えてくれるのですが)、30分でも十分見ることができました。ここでは、エドワード・ホッパーの画のホンモノを見ることができたのと、アレグザンダー・コールダーの諸作品を見られたのが収穫でした。
これから会場に戻って、午後は一件重要な社外案件をこなしてから、アメリカのセガスタッフとミーティングとなります。
「ホイットニー美術館にあるカフェは美味しい」って何かの本で読んだことがあったので来てみたんですが……ま、「Not so good, Not so bad」な感じでした。ただ、割とどこに行っても脂っぽくてギトギトした料理が出てくるアメリカにおいては、爽やかな感じのメニューでした。食べたのは、ツナ+サラダのオープンサンドと野菜いっぱいの妙にすっぱいスープ。
時間が余ったので、30分だけ美術館も見たのですが、あまり公開されているエリアがなくて(←これは、チケット買うときにちゃんと教えてくれるのですが)、30分でも十分見ることができました。ここでは、エドワード・ホッパーの画のホンモノを見ることができたのと、アレグザンダー・コールダーの諸作品を見られたのが収穫でした。
これから会場に戻って、午後は一件重要な社外案件をこなしてから、アメリカのセガスタッフとミーティングとなります。
ミーティングの合間
2008年6月12日ミーティングとミーティングの間に時間が出来たら、休憩せずに街に出て、歩きまわってます。炎天下で、相当暑いんだけど(苦笑)。
街を歩いていると、少しずつですが、その国の文化がわかってくる……ような気がすんだけど、気のせい!?(笑)
写真は、ショー会場から20分ほど歩いた「ミッドタウン・サウス」のあたり。マジソン・スクエア・ガーデンと、エンパイヤ・ステート・ビルが見えてます。
結局、40分かけてエンパイヤ・ステート・ビルの下まで行って、そこから会場に折り返したのでした。汗だくです(苦笑)。
街を歩いていると、少しずつですが、その国の文化がわかってくる……ような気がすんだけど、気のせい!?(笑)
写真は、ショー会場から20分ほど歩いた「ミッドタウン・サウス」のあたり。マジソン・スクエア・ガーデンと、エンパイヤ・ステート・ビルが見えてます。
結局、40分かけてエンパイヤ・ステート・ビルの下まで行って、そこから会場に折り返したのでした。汗だくです(苦笑)。
ショー二日目、今日も快晴、暑い
2008年6月11日メトロポリタン美術館は朝9時半から開いてるとのことで、今日の打ち合わせ前にダッシュで一時間観てきました。
ガイドブックに広すぎて迷うと書いてあったのだけど、まさに迷う広さ! そして、展示内容もスケールでかくて衝撃的!
あまりにも一部しか観れなかったので、いつか家族旅行でニューヨークに来て、みんなで1日かけてメトロポリタン美術館を回りたいなぁ…と思いました。
ガイドブックに広すぎて迷うと書いてあったのだけど、まさに迷う広さ! そして、展示内容もスケールでかくて衝撃的!
あまりにも一部しか観れなかったので、いつか家族旅行でニューヨークに来て、みんなで1日かけてメトロポリタン美術館を回りたいなぁ…と思いました。
MoMAで待機するなんて贅沢
2008年6月10日1日遅れでニューヨーク入りする上司を出迎えるためにホテルで待機することになったのだけど、今回泊まるホテルのすぐ横に近代美術館(MoMA)があったので、「空港に着いた」と連絡があるまで密かに美術館鑑賞中。
2年前に来たときは、閉館までの30分しか観れなくて後悔したのでリベンジってことで(笑)。こういった時間を持てることが、ものすごく贅沢だと思います。
2年前に来たときは、閉館までの30分しか観れなくて後悔したのでリベンジってことで(笑)。こういった時間を持てることが、ものすごく贅沢だと思います。
NY到着!
2008年6月9日何はともあれ、一番フツーに有名な場所(タイムズ・スクエア)まで歩いてみました。今夜は打ち合わせも会食もないので、何かミュージカルのディスカウントチケットを入手しようと、tktsに並んでます。
それにしても、こちらは猛烈な暑さです!
飛行機の中では映画を4本見ました。
ピート・トラヴィス監督『バンテージ・ポイント』。米大統領狙撃事件の真相を、その場に居合わせた8人の視点から描く、なかなか挑戦的なつくりの映画です。1人の視点による一定時間の映像を見せたところでテープが巻き戻されるように起点に戻り、別の視点の映像が始まる……とにかく、構成が面白い。
最後はちょっとご都合主義的な印象も受けるが、それ以上に構成上の面白さが勝っているので文句なし。主演のデニス・クエイドが非常に渋くて良かった。高評価!
アンディ・テナント監督『フールズ・ゴールド』。『10日間で男を上手にフル方法』でも共演したマシュー・マコニヒーとケイト・ハドソンが共演する、これまたロマンティック・ラブコメ。もうすぐ日本公開なので見ようと思っていたところ、機内上映で見ることができてラッキー。
どちらかというと、恋愛的要素よりは冒険(アドベンチャー)路線だけど、限りなく軽い。懐かしの『ロマンシング・ストーン』をさらに軽くした感じ。まぁまぁ。そこそこ。悪くはない。妙に明るいし(笑)。
ダグ・リーマン監督『ジャンパー』。世界中を瞬時に移動できる能力を持つ青年の物語。いわば、ひとり「どこでもドア」みたいなもんです。とにかく、念じたところへポンポン移動する映像は楽しい。
しかし、まさにその「瞬間移動」というワン・アイデアだけで映画を作っているので、物語に深みはなく、最後もバタバタと慌てて店じまいするようにエンディングを迎える。「この瞬間移動の映像、カッコよくね!?」と撮ってみたらまとまんなくなって逃げ出しちゃった感じ。なんとか盛り上げて終わってくれよー……トホホな映画でした。
で、最後は持参DVDから『モンティ・パイソンのホーリー・グレイル』。ニューヨークでもしかしてミュージカルを観るかも!?と思って予習がてら見たのですが……。面白いと言えば面白いが、なぜか僕はモンティ・パイソンには乗り切れない。今回も同じだった。やはり、イギリスの歴史や文化をちゃんと知らないから理解できないんだろうなぁ〜。
それにしても、こちらは猛烈な暑さです!
飛行機の中では映画を4本見ました。
ピート・トラヴィス監督『バンテージ・ポイント』。米大統領狙撃事件の真相を、その場に居合わせた8人の視点から描く、なかなか挑戦的なつくりの映画です。1人の視点による一定時間の映像を見せたところでテープが巻き戻されるように起点に戻り、別の視点の映像が始まる……とにかく、構成が面白い。
最後はちょっとご都合主義的な印象も受けるが、それ以上に構成上の面白さが勝っているので文句なし。主演のデニス・クエイドが非常に渋くて良かった。高評価!
アンディ・テナント監督『フールズ・ゴールド』。『10日間で男を上手にフル方法』でも共演したマシュー・マコニヒーとケイト・ハドソンが共演する、これまたロマンティック・ラブコメ。もうすぐ日本公開なので見ようと思っていたところ、機内上映で見ることができてラッキー。
どちらかというと、恋愛的要素よりは冒険(アドベンチャー)路線だけど、限りなく軽い。懐かしの『ロマンシング・ストーン』をさらに軽くした感じ。まぁまぁ。そこそこ。悪くはない。妙に明るいし(笑)。
ダグ・リーマン監督『ジャンパー』。世界中を瞬時に移動できる能力を持つ青年の物語。いわば、ひとり「どこでもドア」みたいなもんです。とにかく、念じたところへポンポン移動する映像は楽しい。
しかし、まさにその「瞬間移動」というワン・アイデアだけで映画を作っているので、物語に深みはなく、最後もバタバタと慌てて店じまいするようにエンディングを迎える。「この瞬間移動の映像、カッコよくね!?」と撮ってみたらまとまんなくなって逃げ出しちゃった感じ。なんとか盛り上げて終わってくれよー……トホホな映画でした。
で、最後は持参DVDから『モンティ・パイソンのホーリー・グレイル』。ニューヨークでもしかしてミュージカルを観るかも!?と思って予習がてら見たのですが……。面白いと言えば面白いが、なぜか僕はモンティ・パイソンには乗り切れない。今回も同じだった。やはり、イギリスの歴史や文化をちゃんと知らないから理解できないんだろうなぁ〜。
準備完了!
2008年6月7日一週間も出張する前にサッパリしておこうと、朝から美容院へ。それに便乗して、長女も初美容院へ(笑)。行く前は大乗り気だった長女、いざ鏡の前に座ると大泣き!! 歯医者でも平気なのに、髪を切るだけで何故そんなに泣く!?
でも、結局お菓子で誤魔化され、2歳にして初めて本格的に(ちょこっと)髪を切ったのでした。
その後、お昼ご飯を食べたり、本屋さんに行ったり、服を買いにいったりと、なんだかんだで夕方まで家族で街を歩き回って、なかなか良い運動になりました。
帰宅してからは長女と半分遊びながらも、急ピッチで旅の荷造り。明日は早起きして成田へGO! です。
では、とりあえず一週間の出張に、行ってきます! 久々に、ゆっくりした(←現地5泊)海外出張だな〜。
でも、結局お菓子で誤魔化され、2歳にして初めて本格的に(ちょこっと)髪を切ったのでした。
その後、お昼ご飯を食べたり、本屋さんに行ったり、服を買いにいったりと、なんだかんだで夕方まで家族で街を歩き回って、なかなか良い運動になりました。
帰宅してからは長女と半分遊びながらも、急ピッチで旅の荷造り。明日は早起きして成田へGO! です。
では、とりあえず一週間の出張に、行ってきます! 久々に、ゆっくりした(←現地5泊)海外出張だな〜。
やはり出張直前はドタバタ……
2008年6月6日この一週間、出張に向けて(仕事面では)結構万全の準備をしてきたはずだったのに、やはり最終日になっていろんな案件がボコボコと出てきまして(笑)、終電近くまで会社でバタバタとやってました。でもまぁ、なんとかまとまったかな!?
仕事が一区切りしたところで、明日はニューヨーク出張準備、明後日は朝イチから出発。「そういえば、ちょうど2年前にニューヨークに行ったんだっけなぁ……」と、すでに深夜2時前なのに2年前の日記を読み返してみる。
あの頃は、まだキャラクター部に異動して日が浅かったよなぁと感慨に耽ってみたり(爆)。でも、ものすごく活発に行動した記録が残ってるな……。考えてみれば今回は2度目なので、前回よりも街の勝手がわかっているはずだ。よって、より充実した時間が過ごせるはずなのだ。なんて思えてきた(笑)。
ま、何はともあれ、ちゃんと準備していかなきゃね! 明日もがんばろ。
仕事が一区切りしたところで、明日はニューヨーク出張準備、明後日は朝イチから出発。「そういえば、ちょうど2年前にニューヨークに行ったんだっけなぁ……」と、すでに深夜2時前なのに2年前の日記を読み返してみる。
あの頃は、まだキャラクター部に異動して日が浅かったよなぁと感慨に耽ってみたり(爆)。でも、ものすごく活発に行動した記録が残ってるな……。考えてみれば今回は2度目なので、前回よりも街の勝手がわかっているはずだ。よって、より充実した時間が過ごせるはずなのだ。なんて思えてきた(笑)。
ま、何はともあれ、ちゃんと準備していかなきゃね! 明日もがんばろ。