今日は出ずっぱり
2008年3月28日今週は朝から晩まで連日のドタバタで、日記がまるで更新できてなくて、すみません。
さて、今日は朝から東京アニメフェアに出かけ、出展者ブースを見て回ったり、海外の取引先の方と打ち合わせしたり……。アニメ関係の仕事をしている方が世界中から集まってくれるので、日本にいながらにして国境を越えた打合せが出来、ありがたいイベントです。
そして、夜は、太正浪漫堂の閉店イベントに立ち会い。いよいよ明後日の日曜日で閉店となる浪漫堂。キャストさんを迎えてのトークショウは、今日の横山智佐さんでラストでした。ジーンとしちゃったなぁ……。
イベントが終わった後は、ちょっとした打ち上げを。もんじゃをつつきながら、いろんな思い出を語ったり。『サクラ大戦』には、いち広報担当として1作目から関わり、5作目の頃にはマーケティング&宣伝をやらせていただき、途中からは歌謡ショウや商品化の責任者にまでなってしまうという不思議な縁でした。でも、おかげで『サクラ大戦』を生み、育てたいろんな方と深く仕事が出来たわけで、これはとっても嬉しい出来事ですよね。
この縁を、これからも大切にしたいと思います。
話はガラリと変わりますが、ずいぶん前から来週末か再来週末に花見を計画してたのですが、今年は暖かく、すでに桜が満開になっちゃいましたねー……。来週やっても葉桜見になっちゃうかな!?(でも、みんなで宴会が出来れば、それはそれで楽しい♪)
さて、今日は朝から東京アニメフェアに出かけ、出展者ブースを見て回ったり、海外の取引先の方と打ち合わせしたり……。アニメ関係の仕事をしている方が世界中から集まってくれるので、日本にいながらにして国境を越えた打合せが出来、ありがたいイベントです。
そして、夜は、太正浪漫堂の閉店イベントに立ち会い。いよいよ明後日の日曜日で閉店となる浪漫堂。キャストさんを迎えてのトークショウは、今日の横山智佐さんでラストでした。ジーンとしちゃったなぁ……。
イベントが終わった後は、ちょっとした打ち上げを。もんじゃをつつきながら、いろんな思い出を語ったり。『サクラ大戦』には、いち広報担当として1作目から関わり、5作目の頃にはマーケティング&宣伝をやらせていただき、途中からは歌謡ショウや商品化の責任者にまでなってしまうという不思議な縁でした。でも、おかげで『サクラ大戦』を生み、育てたいろんな方と深く仕事が出来たわけで、これはとっても嬉しい出来事ですよね。
この縁を、これからも大切にしたいと思います。
話はガラリと変わりますが、ずいぶん前から来週末か再来週末に花見を計画してたのですが、今年は暖かく、すでに桜が満開になっちゃいましたねー……。来週やっても葉桜見になっちゃうかな!?(でも、みんなで宴会が出来れば、それはそれで楽しい♪)
「東京アニメフェア」開幕です
2008年3月27日今日から「東京アニメフェア」!! 僕も早速……といきたいとこなんですが、あまりにもいろんな仕事が立て込んでいて、今日は夜の「Welcome Party」までは有明の地に出向くことができません。
ホント、朝から晩までいろんな案件がありました。なんか……、うまく言えないけど、大きく育つ案件がこの中から出てきてほしい!! と、切実に願います。せっかく一生懸命取り組んでいるからねー。
そういえば、ウチの部でメディア化窓口をしている『戦場のヴァルキュリア』(2008年4月24日にPS3で発売予定の完全新作)のコミック化がついに発表されました!
角川書店のコミック誌「コンプエース」の7月号(5月26日売り)より連載開始となります!! コミカライズを手がけていただくのは『ひぐらしのなく頃に 鬼曝し編』で大ヒットを記録した鬼頭えん氏。あの手描き水彩画のようなポリゴン表現がコミックで如何に描かれるのか、とっても楽しみです。
さて、奥田英朗著『最悪』を読み続けていますが、まだ終わってません。タイトルどおり、登場人物すべてがどんどん"最悪"の事態へ向かって行くのが読んでいて辛いですねー(笑)。
ホント、朝から晩までいろんな案件がありました。なんか……、うまく言えないけど、大きく育つ案件がこの中から出てきてほしい!! と、切実に願います。せっかく一生懸命取り組んでいるからねー。
そういえば、ウチの部でメディア化窓口をしている『戦場のヴァルキュリア』(2008年4月24日にPS3で発売予定の完全新作)のコミック化がついに発表されました!
角川書店のコミック誌「コンプエース」の7月号(5月26日売り)より連載開始となります!! コミカライズを手がけていただくのは『ひぐらしのなく頃に 鬼曝し編』で大ヒットを記録した鬼頭えん氏。あの手描き水彩画のようなポリゴン表現がコミックで如何に描かれるのか、とっても楽しみです。
さて、奥田英朗著『最悪』を読み続けていますが、まだ終わってません。タイトルどおり、登場人物すべてがどんどん"最悪"の事態へ向かって行くのが読んでいて辛いですねー(笑)。
学級新聞ならおまかせ!
2008年3月26日朝一番からお台場の東京ジョイポリスへ。今日はここで 「恐竜キング こども記者会見」が開催されるのだ!
「恐竜キング こども記者会見」とは、恐竜が大好きな小学生80人に新聞記者の仕事を体験してもらうイベントで、恐竜博士や佐藤弘道お兄さん、『恐竜キング』主演の声優さんにいろんなお話を聞いて質問をして、その取材を元に「恐竜新聞」を作っていただくというものです。
今日のイベントは2回興行だったのですが、僕はその後の仕事の都合で、残念ながらリハーサル〜1回目の記者会見終わりまでしかジョイポリスにいられませんでした。でも、1回目の記者会見で小学生のみんなが元気に質問をしてくれている姿を見て嬉しくなったよ!
自分が関わるゲームや番組やイベントで、誰かが喜んでくれるというのは至上の幸せです。ホント、来てくれてありがとう。新聞の仕上がりが楽しみだな〜♪
ちなみに、僕も小学校時代は、「学級新聞係」でした!(笑)
「恐竜キング こども記者会見」とは、恐竜が大好きな小学生80人に新聞記者の仕事を体験してもらうイベントで、恐竜博士や佐藤弘道お兄さん、『恐竜キング』主演の声優さんにいろんなお話を聞いて質問をして、その取材を元に「恐竜新聞」を作っていただくというものです。
今日のイベントは2回興行だったのですが、僕はその後の仕事の都合で、残念ながらリハーサル〜1回目の記者会見終わりまでしかジョイポリスにいられませんでした。でも、1回目の記者会見で小学生のみんなが元気に質問をしてくれている姿を見て嬉しくなったよ!
自分が関わるゲームや番組やイベントで、誰かが喜んでくれるというのは至上の幸せです。ホント、来てくれてありがとう。新聞の仕上がりが楽しみだな〜♪
ちなみに、僕も小学校時代は、「学級新聞係」でした!(笑)
早咲き
2008年3月25日連日の暖かさの中、桜の開花がガンガン進んでますねー。通勤途中にある桜の木も、陽がよく当たる木は8割方咲いてましたよ。今週末がスケジュールの都合上お花見できないのが痛いことになるかもしれないなー。
今週は夜も、送別会とか仕事の懸案事項について話し合う会とかいろいろ充実しております。
今週は夜も、送別会とか仕事の懸案事項について話し合う会とかいろいろ充実しております。
お酒の在庫処分
2008年3月24日今週はマジ多忙ッス(苦笑)。そんなわけで、なんでもない話。
何度もここで書いているとおり、以前は自宅をバーに見立て、連日友達を呼んではお酒を飲む日々を過ごしておりました。ビールやワインのみならず、さまざまなカクテルのリクエストにもお応えできるようにと、何十種類ものリキュール類やお酒を常時保持してたのですよね。
それが今や、子供のいる生活。自宅バーは自然と閉店状態になります。
でも……、膨大なお酒の在庫は残ったままなんですよね!!
そんなわけで、ここ1年くらいはお酒を新規に買うのをなるべくなくし(普通にしてるとワインを買ってきてしまうので)、ジン、ウォッカ、ウイスキー、テキーラ、焼酎……と残っているお酒を順々に空けていくという飲み方をしていたりします。
棚にいっぱいだったお酒のボトルが少しずつ減って、空間が拡がって行くのが妙に嬉しかったりして(笑)。でも、全部空いたら、また新しいワインを買ってくるのでは!?(爆)
最近は、普段飲まないジンのボトル(『ボンベイ・サファイア』)にチャレンジ中です。
何度もここで書いているとおり、以前は自宅をバーに見立て、連日友達を呼んではお酒を飲む日々を過ごしておりました。ビールやワインのみならず、さまざまなカクテルのリクエストにもお応えできるようにと、何十種類ものリキュール類やお酒を常時保持してたのですよね。
それが今や、子供のいる生活。自宅バーは自然と閉店状態になります。
でも……、膨大なお酒の在庫は残ったままなんですよね!!
そんなわけで、ここ1年くらいはお酒を新規に買うのをなるべくなくし(普通にしてるとワインを買ってきてしまうので)、ジン、ウォッカ、ウイスキー、テキーラ、焼酎……と残っているお酒を順々に空けていくという飲み方をしていたりします。
棚にいっぱいだったお酒のボトルが少しずつ減って、空間が拡がって行くのが妙に嬉しかったりして(笑)。でも、全部空いたら、また新しいワインを買ってくるのでは!?(爆)
最近は、普段飲まないジンのボトル(『ボンベイ・サファイア』)にチャレンジ中です。
21年前は社会人1年生!
2008年3月23日暖かくなってきた3月終盤、伸びた髪が暑苦しいので午前中から髪を切りに出かける。
あまりに良い天気なもので、そのまま長女&奥さんと合流して青山・表参道あたりを散策。別に何があるわけでもないけど、心地よい春の陽気の中、美しい街を散歩するのはそれだけで気持ちが良い(←たんまり花粉を吸い込んで、後でくしゃみが止まらなくなるんだが……)。
結局、夕方まで散歩して、何のお祝いでもないんだけど(『不思議の国のアリス』風に言えば、なんでもない日おめでとう!?)長女に絵本とデラックスな玩具を買って帰宅。朝から晩まで楽しくて昼寝をしなかった長女はお風呂→晩ご飯の後、どうしようもなく眠いくせにまだ遊びたくて大いにぐずったものの、いつもより早い時間に熟睡。
というわけで自由時間が出来まして(笑)、懐かしい映画、ウディ・アレン監督『ラジオ・デイズ』を見ました。日本で劇場公開された1987年に観て以来ですよ!
1940年代のアメリカを舞台に「ラジオ」が人々のエンターテイメントの中心だった時代のさまざまなエピソードをつないでいく作品。大きなストーリーがあるわけではなく、とても断片的なエピソードがパタパタと紹介されていきながらも、旧き良き時代を振り返るノスタルジックな空気感で映画全体が包まれていて、心地よい。
いやしかし、21年ぶりに見るとほとんど内容を覚えていないですね(苦笑)。全体の映画のトーンと、音楽のイメージと、2,3のエピソードしか記憶が無くて、まるで新作映画を見ているかのようでした……。
あまりに良い天気なもので、そのまま長女&奥さんと合流して青山・表参道あたりを散策。別に何があるわけでもないけど、心地よい春の陽気の中、美しい街を散歩するのはそれだけで気持ちが良い(←たんまり花粉を吸い込んで、後でくしゃみが止まらなくなるんだが……)。
結局、夕方まで散歩して、何のお祝いでもないんだけど(『不思議の国のアリス』風に言えば、なんでもない日おめでとう!?)長女に絵本とデラックスな玩具を買って帰宅。朝から晩まで楽しくて昼寝をしなかった長女はお風呂→晩ご飯の後、どうしようもなく眠いくせにまだ遊びたくて大いにぐずったものの、いつもより早い時間に熟睡。
というわけで自由時間が出来まして(笑)、懐かしい映画、ウディ・アレン監督『ラジオ・デイズ』を見ました。日本で劇場公開された1987年に観て以来ですよ!
1940年代のアメリカを舞台に「ラジオ」が人々のエンターテイメントの中心だった時代のさまざまなエピソードをつないでいく作品。大きなストーリーがあるわけではなく、とても断片的なエピソードがパタパタと紹介されていきながらも、旧き良き時代を振り返るノスタルジックな空気感で映画全体が包まれていて、心地よい。
いやしかし、21年ぶりに見るとほとんど内容を覚えていないですね(苦笑)。全体の映画のトーンと、音楽のイメージと、2,3のエピソードしか記憶が無くて、まるで新作映画を見ているかのようでした……。
くまのプンたん
2008年3月22日午前中ずーっと寝る。で、目が覚めたら、なんとも気分が悪い。この歳で徹夜なんてするもんじゃねーなーと改めて思いつつ(苦笑)。でも、この一夜は、人の巡り合わせ的には貴重な一夜だったよなーと納得。だが、やはり気分は悪いですよ。トホホ。
起きてからは長女と遊んで、長女の昼寝に合わせて僕も1時間半ほど寝て、起きてから家族そろって食事に出かけて、帰ったらまた長女と遊んで……。長女は今日もハイテンションで盛り上がりっぱなしでした。幸せそうで良かったヨ。
2歳3ヶ月になった長女は、最近はディズニーアニメを良く見ています。中でも一番のお気に入りは『くまのプーさん』(←長女が喋ると「くまのプンたん」)で、これはもう恐ろしいほどのリピートぶりで、親までセリフを覚えてしまうほど(苦笑)。もちろん、長女自身も歌やセリフやキャラクターの動作を覚えていて、テレビに合わせて歌ったり踊ったり全身で「プンたん」の世界に入り込んでいます。
このところ、すごい勢いで言葉を覚えている長女ですが、親があまり使わない言葉を長女が使い出すとき、その出典は「プンたん」であることが結構多かったりします。言葉の抑揚が「プンたん」のセリフのまんまなんですよね(笑)。
起きてからは長女と遊んで、長女の昼寝に合わせて僕も1時間半ほど寝て、起きてから家族そろって食事に出かけて、帰ったらまた長女と遊んで……。長女は今日もハイテンションで盛り上がりっぱなしでした。幸せそうで良かったヨ。
2歳3ヶ月になった長女は、最近はディズニーアニメを良く見ています。中でも一番のお気に入りは『くまのプーさん』(←長女が喋ると「くまのプンたん」)で、これはもう恐ろしいほどのリピートぶりで、親までセリフを覚えてしまうほど(苦笑)。もちろん、長女自身も歌やセリフやキャラクターの動作を覚えていて、テレビに合わせて歌ったり踊ったり全身で「プンたん」の世界に入り込んでいます。
このところ、すごい勢いで言葉を覚えている長女ですが、親があまり使わない言葉を長女が使い出すとき、その出典は「プンたん」であることが結構多かったりします。言葉の抑揚が「プンたん」のセリフのまんまなんですよね(笑)。
一昨夜に続いてまさかの……
2008年3月21日名古屋での徹夜明け、昨日の祝日は休んだものの、いまいちスッキリしない金曜日。睡眠のリズムがおかしくなったせいか、それとも腰痛を緩和するために飲んでいる薬のせいか、花粉症のせいか、なんだか目がじわ〜んとして微妙な体調。
それでも、某映画の製作委員会に出席したり、来期のビジネスプランを検証したり、ウチの部のチーム編成と業務分掌の見直しについて話し合ったり、なんだかんだで夜8時半ごろまで順調に仕事をこなす。
で、仕事が終わったところでみんなでご飯でも行くか!! って話になって、部門を問わずちょっと声がけしたところ、ウチの部署の他にCS事業部若手やAM事業の方も集まって、総勢10名を超える賑やかな夕食になった。部署も年齢も幅広ーく集まったみんなでお好み焼きを焼いて、ガヤガヤと飲んでいるのはとても楽しい。
「じゃ、終電までに帰ろう」と、店を出て蒲田駅に向かっていたところ、駅前で『甲虫王者ムシキング』等の開発スタッフと出くわして「わー、竹崎さん、何してるんですか!? これからカラオケに行くとこなんですが一緒に行きましょう!」と誘われ、「金曜だし、ここで出会ったのも縁だし、じゃあ行くかー」とつきあってみる(笑)。縁とか偶然とかいう要素は大切にする信条である。
こうしてメンバーが一部入れ替わった10人弱でカラオケ。みんな元気いっぱいで大騒ぎだ。途中で帰ろうかなーと思ったんだけど、「タクシー代がもったいないから始発までですよ!」と言われて、確かに若者にタクシーは贅沢やなと納得し、ホントに閉店の朝5時まで歌う。
あ〜、一昨夜に続いて、またもや完徹してしまったよ〜(苦笑)。一週間に2度も徹夜することになるとは予想だにしなかった。徐々に夜が明けていく空を見ながら、始発電車に揺られる。ただひたすら眠い(笑)。
でも、いろんな社員といろんな話ができて、良い一夜だった。
それでも、某映画の製作委員会に出席したり、来期のビジネスプランを検証したり、ウチの部のチーム編成と業務分掌の見直しについて話し合ったり、なんだかんだで夜8時半ごろまで順調に仕事をこなす。
で、仕事が終わったところでみんなでご飯でも行くか!! って話になって、部門を問わずちょっと声がけしたところ、ウチの部署の他にCS事業部若手やAM事業の方も集まって、総勢10名を超える賑やかな夕食になった。部署も年齢も幅広ーく集まったみんなでお好み焼きを焼いて、ガヤガヤと飲んでいるのはとても楽しい。
「じゃ、終電までに帰ろう」と、店を出て蒲田駅に向かっていたところ、駅前で『甲虫王者ムシキング』等の開発スタッフと出くわして「わー、竹崎さん、何してるんですか!? これからカラオケに行くとこなんですが一緒に行きましょう!」と誘われ、「金曜だし、ここで出会ったのも縁だし、じゃあ行くかー」とつきあってみる(笑)。縁とか偶然とかいう要素は大切にする信条である。
こうしてメンバーが一部入れ替わった10人弱でカラオケ。みんな元気いっぱいで大騒ぎだ。途中で帰ろうかなーと思ったんだけど、「タクシー代がもったいないから始発までですよ!」と言われて、確かに若者にタクシーは贅沢やなと納得し、ホントに閉店の朝5時まで歌う。
あ〜、一昨夜に続いて、またもや完徹してしまったよ〜(苦笑)。一週間に2度も徹夜することになるとは予想だにしなかった。徐々に夜が明けていく空を見ながら、始発電車に揺られる。ただひたすら眠い(笑)。
でも、いろんな社員といろんな話ができて、良い一夜だった。
出張徹夜明けの祝日
2008年3月20日昨夜の徹夜でフラフラになりつつも、なんとか自宅に辿り着いたところで3時間半の仮眠。ぐったり……。その後、PC立ち上げてちょっと仕事して、例のごとく長女の遊び相手をして。腰痛がかなり激しくなってきてるので、元気に飛び回る長女の相手をしているとギクッとなりそうでヒヤヒヤ(汗)。薬飲もう。
ニンテンドーDSにて『ドラマチックダンジョン サクラ大戦 〜君あるがため〜』が発売になったので、早速30分ほど遊んでみました。ゲームを起動して最初のドラマ演出の部分を見てると、DSで(ドラマティック・アドベンチャーの)『サクラ大戦』新作が出ても違和感がないなぁ…という感想を抱きました。"もの凄く豪華な演出の"ってところは無理だけど、キャラクターやお話の本質はDSで充分演出しうるって意味ね。
今回初めてニンテンドーDSで発売された『サクラ大戦』は、そういったアドベンチャーパートもあるものの、基本的にはダンジョンRPGになってます。実際に遊んでみると、これはこれで楽しかったりしますが、ダンジョンRPGの中でのサクラらしさっていうのがどこまで出せてんのかなーと、これからの展開が楽しみ(←ユーザー目線ですが)。
そういえば、今日、『ファンタズム コンプリートBOX』と『グラインドハウス コンプリートBOX』が届きましたよ。全部見るにはものすごい時間が必要なんですが、何はともあれ『U.S.A.バージョン グラインドハウス』191分は、どこかのタイミングでイッキ見したいものですねぇ……。
ニンテンドーDSにて『ドラマチックダンジョン サクラ大戦 〜君あるがため〜』が発売になったので、早速30分ほど遊んでみました。ゲームを起動して最初のドラマ演出の部分を見てると、DSで(ドラマティック・アドベンチャーの)『サクラ大戦』新作が出ても違和感がないなぁ…という感想を抱きました。"もの凄く豪華な演出の"ってところは無理だけど、キャラクターやお話の本質はDSで充分演出しうるって意味ね。
今回初めてニンテンドーDSで発売された『サクラ大戦』は、そういったアドベンチャーパートもあるものの、基本的にはダンジョンRPGになってます。実際に遊んでみると、これはこれで楽しかったりしますが、ダンジョンRPGの中でのサクラらしさっていうのがどこまで出せてんのかなーと、これからの展開が楽しみ(←ユーザー目線ですが)。
そういえば、今日、『ファンタズム コンプリートBOX』と『グラインドハウス コンプリートBOX』が届きましたよ。全部見るにはものすごい時間が必要なんですが、何はともあれ『U.S.A.バージョン グラインドハウス』191分は、どこかのタイミングでイッキ見したいものですねぇ……。
すごく充実した出張でした
2008年3月19日午前中の東京でのミーティングを終えて、名古屋出張。昨日の午後通過した名古屋に逆戻りです(笑)。でも、昨日までの晴天と違って、午後からはずーっと雨。
まずは明日から「名古屋市科学館」にてスタートする『世界最大の翼竜展』の内覧会へ。
今回の展覧会は、「恐竜時代の大空の支配者」である翼竜を紹介する日本で初めての展覧会とのことで、「世界で一番大きい翼竜」であるケツァルコアトルス(翼開長約10m)の全身復元骨格や プテラノドンその他の化石が多数展示されています。こんなの、初めて見た!
そうはいっても翼竜の化石や模型が並んでるだけじゃあイマイチよくわかんないなぁ……という方には、『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』のリュウタ、レックス、マルムがさまざまな解説をしてくれる「音声ガイド」(←500円)も用意されているので、ぜひお試しあれ。音声ガイドで出されるクイズに正解し、翼竜を助けることができれば、会場限定わざカードがもらえるよ!
僕も迷わず音声ガイドをつけて展覧会を見て回り、翼竜を4匹助けてわざカードをゲットしたのだ!!
「翼竜展」の後は、「有限会社プレジャー企画 創立10周年記念パーティー」へ。最初の2時間は記念講演として、高萩徳宗氏と平野秀典氏の話が各1時間ありまして(←「サービス」や「感動」の本質は何か?という内容でした)、その後は大々的な(結婚式披露宴のような)着席式のパーティー。もの凄くたくさんの方が参加してるんだけど、みんな肩肘張らずにいて、この会社と集まった人々の素敵な関係性が感じられる良い雰囲気のパーティーでした。
プレジャー企画の中心人物である大棟耕介氏が表舞台に出るきっかけとなったメ〜テレのTV番組の司会だったという縁で、アラジン(という1980年代のバンド)のボーカル・高原茂仁さんがお祝いに駆けつけ、『完全無欠のロックンローラー』(27年前の大ヒット曲)を歌ってくれる一幕も!!(笑) 懐かしかった〜♪
その後は、パーティーのテーブルでご一緒した方々を中心に(←みんなエンタメ関係の仕事をしてる人)飲みに行って、さんざんいろんな話をして、解散後も『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』について朝までメ〜テレの方と話し込んで、そのまま早朝からメ〜テレのニュース番組をオンエアチェックして「翼竜展」や「恐竜キング」の生放送告知がしっかり入っているのを見届け、眠くて眠くて気を失いそうになりながら名古屋駅まで移動して、新幹線に乗った瞬間に爆睡!!
まずは明日から「名古屋市科学館」にてスタートする『世界最大の翼竜展』の内覧会へ。
今回の展覧会は、「恐竜時代の大空の支配者」である翼竜を紹介する日本で初めての展覧会とのことで、「世界で一番大きい翼竜」であるケツァルコアトルス(翼開長約10m)の全身復元骨格や プテラノドンその他の化石が多数展示されています。こんなの、初めて見た!
そうはいっても翼竜の化石や模型が並んでるだけじゃあイマイチよくわかんないなぁ……という方には、『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』のリュウタ、レックス、マルムがさまざまな解説をしてくれる「音声ガイド」(←500円)も用意されているので、ぜひお試しあれ。音声ガイドで出されるクイズに正解し、翼竜を助けることができれば、会場限定わざカードがもらえるよ!
僕も迷わず音声ガイドをつけて展覧会を見て回り、翼竜を4匹助けてわざカードをゲットしたのだ!!
「翼竜展」の後は、「有限会社プレジャー企画 創立10周年記念パーティー」へ。最初の2時間は記念講演として、高萩徳宗氏と平野秀典氏の話が各1時間ありまして(←「サービス」や「感動」の本質は何か?という内容でした)、その後は大々的な(結婚式披露宴のような)着席式のパーティー。もの凄くたくさんの方が参加してるんだけど、みんな肩肘張らずにいて、この会社と集まった人々の素敵な関係性が感じられる良い雰囲気のパーティーでした。
プレジャー企画の中心人物である大棟耕介氏が表舞台に出るきっかけとなったメ〜テレのTV番組の司会だったという縁で、アラジン(という1980年代のバンド)のボーカル・高原茂仁さんがお祝いに駆けつけ、『完全無欠のロックンローラー』(27年前の大ヒット曲)を歌ってくれる一幕も!!(笑) 懐かしかった〜♪
その後は、パーティーのテーブルでご一緒した方々を中心に(←みんなエンタメ関係の仕事をしてる人)飲みに行って、さんざんいろんな話をして、解散後も『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』について朝までメ〜テレの方と話し込んで、そのまま早朝からメ〜テレのニュース番組をオンエアチェックして「翼竜展」や「恐竜キング」の生放送告知がしっかり入っているのを見届け、眠くて眠くて気を失いそうになりながら名古屋駅まで移動して、新幹線に乗った瞬間に爆睡!!
誰が、何故殺したか?
2008年3月18日神戸・大阪の旅を終え、昼過ぎに東京に戻りました。
2歳の子連れ旅行だとなかなかスケジュールが思うようにならないのですが、幸いにも天候に恵まれ、実家で親孝行・お墓参り・関西在住の友人との再会・USJと4泊の旅にしては内容充実でいけたかなと思います。
ホントはもう2〜3日関西にいて、「休憩する日」と「京都に行く日」を持ちたかったような来もしますが、そんな贅沢も言ってられないので(笑)。動き回った分(あと、長女の抱っこを長時間していた分?)、身体は相当疲れていてギックリ腰の初期状態になっちゃってます(苦笑)。気をつけよう。
帰宅してからは、PCで仕事をバビューンと対応。2時間ほどで目の前の問題にはひととおり対処しました。
というわけで、最近読んでいた本の感想を。東野圭吾著『悪意』です。
本書は、親友が殺された事件について目撃者が書いた手記と、その捜査をおこなった刑事の記録がほぼ交互に登場する形で展開する。そんな「記録文書」の積み重ねによって、殺人事件の裏に2重3重に潜む謎と"悪意"が徐々にあぶり出されていくという、これまた非常に趣向を凝らした謎解き推理小説。
小説の構成の仕方として斬新だし、その仕組みに負けないだけの内容を兼ね備えているので、お見事でした。また、東野圭吾に一本とられたなって気持ち(笑)。
次は「悪」つながりで、奥田英朗著『最悪』を読もう。分厚いので買ったまま置いてあったのだけど……。
2歳の子連れ旅行だとなかなかスケジュールが思うようにならないのですが、幸いにも天候に恵まれ、実家で親孝行・お墓参り・関西在住の友人との再会・USJと4泊の旅にしては内容充実でいけたかなと思います。
ホントはもう2〜3日関西にいて、「休憩する日」と「京都に行く日」を持ちたかったような来もしますが、そんな贅沢も言ってられないので(笑)。動き回った分(あと、長女の抱っこを長時間していた分?)、身体は相当疲れていてギックリ腰の初期状態になっちゃってます(苦笑)。気をつけよう。
帰宅してからは、PCで仕事をバビューンと対応。2時間ほどで目の前の問題にはひととおり対処しました。
というわけで、最近読んでいた本の感想を。東野圭吾著『悪意』です。
本書は、親友が殺された事件について目撃者が書いた手記と、その捜査をおこなった刑事の記録がほぼ交互に登場する形で展開する。そんな「記録文書」の積み重ねによって、殺人事件の裏に2重3重に潜む謎と"悪意"が徐々にあぶり出されていくという、これまた非常に趣向を凝らした謎解き推理小説。
小説の構成の仕方として斬新だし、その仕組みに負けないだけの内容を兼ね備えているので、お見事でした。また、東野圭吾に一本とられたなって気持ち(笑)。
次は「悪」つながりで、奥田英朗著『最悪』を読もう。分厚いので買ったまま置いてあったのだけど……。
せっかく遊びに来たのに後味悪し
2008年3月17日せっかく関西に来たので、長女をユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下、USJ)に連れて行ってみました。今日も春の陽気で、コンディション的には最高です。
とはいえ。
2歳の長女にはUSJの目玉アトラクションは楽しむことができないわけで、基本は(長女のよく知らない)着ぐるみと写真撮影することに費やされます(笑)。ウッドペッカーなんて、初対面だし(爆)。でも、とりあえず2歳になると、基本的に着ぐるみと会うのは楽しそうで。ま、それはそれで良し。
でも、何と言っても長女が今日一番嬉しかったのは、スヌーピーのバケツに入った甘いポップコーンを山盛り独り占めできたことだったご様子(苦笑)。ものすごーく幸せそうな顔してました……。
そんなわけで、それなりに楽しく過ごしたものの、さほどイベントがないままだったので(とりあえず長女も夜までパークにいることが出来たことだし)、最後に20時から「ピーターパンのネバーランド」というショーを見てから帰ることにしました。
このショーは屋外でおこなわれる、その日の締めくくりの大規模なショー(のはず)なんですが、"快適なスペースでショーを観ることができる有料パス"を買っていないと、快適じゃないどころか、舞台の上部20%くらいしか見えない(=何が起こってるかサッパリわかんない)シロモノでした。これには驚いた(苦笑)。
有料パスがないとちゃんとショーが見られないならそう説明してくれればいいのにねー。何の説明もなく、ちゃんと「有料パスのない方はこちらに」と並ばせられて、ずーっと待ったあげくにほとんど何も見えないとは……。これだけでUSJのイメージダウン必至です。
このへんの説明とかオペレーション、がんばって改良して欲しいですねぇ……。これまでユニバーサル・スタジオの大ファンだっただけにホント、残念。
とはいえ。
2歳の長女にはUSJの目玉アトラクションは楽しむことができないわけで、基本は(長女のよく知らない)着ぐるみと写真撮影することに費やされます(笑)。ウッドペッカーなんて、初対面だし(爆)。でも、とりあえず2歳になると、基本的に着ぐるみと会うのは楽しそうで。ま、それはそれで良し。
でも、何と言っても長女が今日一番嬉しかったのは、スヌーピーのバケツに入った甘いポップコーンを山盛り独り占めできたことだったご様子(苦笑)。ものすごーく幸せそうな顔してました……。
そんなわけで、それなりに楽しく過ごしたものの、さほどイベントがないままだったので(とりあえず長女も夜までパークにいることが出来たことだし)、最後に20時から「ピーターパンのネバーランド」というショーを見てから帰ることにしました。
このショーは屋外でおこなわれる、その日の締めくくりの大規模なショー(のはず)なんですが、"快適なスペースでショーを観ることができる有料パス"を買っていないと、快適じゃないどころか、舞台の上部20%くらいしか見えない(=何が起こってるかサッパリわかんない)シロモノでした。これには驚いた(苦笑)。
有料パスがないとちゃんとショーが見られないならそう説明してくれればいいのにねー。何の説明もなく、ちゃんと「有料パスのない方はこちらに」と並ばせられて、ずーっと待ったあげくにほとんど何も見えないとは……。これだけでUSJのイメージダウン必至です。
このへんの説明とかオペレーション、がんばって改良して欲しいですねぇ……。これまでユニバーサル・スタジオの大ファンだっただけにホント、残念。
2008年3月16日は日曜日
2008年3月16日今年はこの日が運良く日曜日だったので、命日に大川さんのところにご挨拶に来ることができました。
来年の今日までに、セガをもっと良い状態にしたいですね。「利益なき企業は罪悪」っておっしゃってましたもんね……。がんばります。
今日はお昼を友人家族と一緒に食べて、車で大阪まで送ってもらいました(感謝!!)。
来年の今日までに、セガをもっと良い状態にしたいですね。「利益なき企業は罪悪」っておっしゃってましたもんね……。がんばります。
今日はお昼を友人家族と一緒に食べて、車で大阪まで送ってもらいました(感謝!!)。
神戸の街を歩く
2008年3月15日神戸2日目。今日はほぼ終日、両親と一緒に過ごしました。
昔、僕もとってもお世話になった主治医にご挨拶に行ったり、三ノ宮センター街をひととおり見て歩いたりもしたけど……。
なんだか一足先に春が来たかのような暖かい晴天で、散歩してても汗をかくくらいな陽気でした。
子供の頃、一番好きだった中華料理店「太平閣」がテイクアウトコーナーのみみたいになっちゃってるのはなんだか寂しい。洋菓子のフーケは、相変わらず品が良く美味しい。やっぱ、神戸のパンとケーキは最高だな〜。あ、ステーキもか!?(←今回は神戸牛ステーキ食べず)
2日目の夜は、昨年のお盆に帰省した際に偶然再会した、元ゲーム会社広報仲間と久々に飲みに行きました(昨年再会した後、今度神戸に戻る機会があったら飲みに行こうって誘っていただいたので、遠慮なく連絡・笑)。
10年以上前によく編集部で出くわしていた良き仲間でありライバル(!?)。彼は"広報"という職種を変えずにいくつかの会社を渡り、今も別の業界の広報をやって第一線で活躍している様子。かたや、僕の方は会社は変わらずに仕事の内容がどんどん変わる生き方になっていて、人生の分岐は実に不思議なものだと改めて感じました。
そういえば、同じ業界で同じ仕事をしていたときにこんな風にじっくりといろんなこと話したりしなかったなぁ……とか思って、そういった意味でも人生の巡り合わせの不思議を考えてしまうのです。
昔、僕もとってもお世話になった主治医にご挨拶に行ったり、三ノ宮センター街をひととおり見て歩いたりもしたけど……。
なんだか一足先に春が来たかのような暖かい晴天で、散歩してても汗をかくくらいな陽気でした。
子供の頃、一番好きだった中華料理店「太平閣」がテイクアウトコーナーのみみたいになっちゃってるのはなんだか寂しい。洋菓子のフーケは、相変わらず品が良く美味しい。やっぱ、神戸のパンとケーキは最高だな〜。あ、ステーキもか!?(←今回は神戸牛ステーキ食べず)
2日目の夜は、昨年のお盆に帰省した際に偶然再会した、元ゲーム会社広報仲間と久々に飲みに行きました(昨年再会した後、今度神戸に戻る機会があったら飲みに行こうって誘っていただいたので、遠慮なく連絡・笑)。
10年以上前によく編集部で出くわしていた良き仲間でありライバル(!?)。彼は"広報"という職種を変えずにいくつかの会社を渡り、今も別の業界の広報をやって第一線で活躍している様子。かたや、僕の方は会社は変わらずに仕事の内容がどんどん変わる生き方になっていて、人生の分岐は実に不思議なものだと改めて感じました。
そういえば、同じ業界で同じ仕事をしていたときにこんな風にじっくりといろんなこと話したりしなかったなぁ……とか思って、そういった意味でも人生の巡り合わせの不思議を考えてしまうのです。
本格的な里帰り
2008年3月14日年度末ということで、(代休以外)あまり使わなかったお休みをいただいて、今日からちょっと里帰り。家族を連れて、親のお見舞いを中心に、関西に行かなきゃできないことをやってきます。
というわけで、今日は初めて700系新幹線(←確かになかなか機能的になってるねー)に乗って神戸に戻り、家族そろって実家で過ごしました。おじいちゃん、おばあちゃんの前で長女は大ハッスル! 楽しく平和な時間が過ごせてホントに良かったです。
夜は小学校時代の友達と飲み。いろいろと仕事のことなど話し込んでいるうちに午前3次過ぎまで飲んじゃったよ。初日からこんなんで大丈夫か……(苦笑)。
というわけで、今日は初めて700系新幹線(←確かになかなか機能的になってるねー)に乗って神戸に戻り、家族そろって実家で過ごしました。おじいちゃん、おばあちゃんの前で長女は大ハッスル! 楽しく平和な時間が過ごせてホントに良かったです。
夜は小学校時代の友達と飲み。いろいろと仕事のことなど話し込んでいるうちに午前3次過ぎまで飲んじゃったよ。初日からこんなんで大丈夫か……(苦笑)。
喋り倒した日(笑)
2008年3月13日今日は、朝から晩まで驚くほど喋り続けた1日でした(笑)。当初予定では朝一番のミーティングでは喋るけど、その後はそんなに……(=普通に暮らす)って感じだったのだけど、結局は顎が痛くなるほど終電まで喋ってましたよ(苦笑)。いやはや。
僕の中で非常に重きを置いているのが、部のスタッフ全員がしっかりと部門方針を知っていること、その方針が決められた理由を理解していること。つまりは、自分が今やっている仕事はどこにつながり、それは最終的に会社経営の中でどの部分を担うのか(同時に、その責任の重さはいかほどのものなのか)を把握して目の前の仕事に取り組むこと。
部署が20人くらいのときは毎週1回、全員そろって部会を開いてそういった話をしていたのだけど、昨秋に部署が大きくなってから"全員が入れる会議室がほとんどない"ってな理由で、「各チーム内の連絡会」と「各チームの責任者以上が集まる連絡会」の2段階に分ける形で部内情報共有をおこなってきたのでした。
でも、最近、チャンスを見つけては現場スタッフの声を聞くようにしてみると、「部門の全体方針が見えづらい」とか「他のチームが何をやってるのかよくわかんない」ってな話になってしまうのですよね……。やっぱ、"仕組み"だけじゃカバーできん。このままじゃいかんってことで、今日は一番大きな会議室を借りて、全員を集めたミーティングを実施してみたわけです。
約50人が並ぶ前で立って話をするのは、さしずめ学校の教室のようで、気恥ずかしいことこの上ないのですが、まぁそんなことも言ってられないし(爆)。とりあえず、部門方針とか目標とか、仕事をする上で気をつけたいことなどを1時間にわたって喋りました。
で、先に書いたように、「今日はそれで終わり!」ってな気持ちでいたんだけど、不思議な巡り合わせってあるもんで、予定になかったミーティングやなんやかんやが入ってきて(しかも、そのすべてが部門姿勢を語るに近い場となって)、最後は部のマネージャーが集まって「部門としての業務内容の整理&もっともスムーズに抜けもれなく業務をこなすには!?」という話し合いをするに至り、オマケに「今日はすげー頑張った。お腹すいたしメシ食って帰るか!!」って、居酒屋でまたみんなで喋ってるし……。
と、結局朝から晩まで喋りまくっている自分がいるのでした(苦笑)。まいった、まいった。
でも、今日は"自分"が、ではなく"部門"が着実に進化した1日になった(ような気がする)ので、疲れたけど非常に気持ちが良い日でした。みなさん、お疲れさまでした!
僕の中で非常に重きを置いているのが、部のスタッフ全員がしっかりと部門方針を知っていること、その方針が決められた理由を理解していること。つまりは、自分が今やっている仕事はどこにつながり、それは最終的に会社経営の中でどの部分を担うのか(同時に、その責任の重さはいかほどのものなのか)を把握して目の前の仕事に取り組むこと。
部署が20人くらいのときは毎週1回、全員そろって部会を開いてそういった話をしていたのだけど、昨秋に部署が大きくなってから"全員が入れる会議室がほとんどない"ってな理由で、「各チーム内の連絡会」と「各チームの責任者以上が集まる連絡会」の2段階に分ける形で部内情報共有をおこなってきたのでした。
でも、最近、チャンスを見つけては現場スタッフの声を聞くようにしてみると、「部門の全体方針が見えづらい」とか「他のチームが何をやってるのかよくわかんない」ってな話になってしまうのですよね……。やっぱ、"仕組み"だけじゃカバーできん。このままじゃいかんってことで、今日は一番大きな会議室を借りて、全員を集めたミーティングを実施してみたわけです。
約50人が並ぶ前で立って話をするのは、さしずめ学校の教室のようで、気恥ずかしいことこの上ないのですが、まぁそんなことも言ってられないし(爆)。とりあえず、部門方針とか目標とか、仕事をする上で気をつけたいことなどを1時間にわたって喋りました。
で、先に書いたように、「今日はそれで終わり!」ってな気持ちでいたんだけど、不思議な巡り合わせってあるもんで、予定になかったミーティングやなんやかんやが入ってきて(しかも、そのすべてが部門姿勢を語るに近い場となって)、最後は部のマネージャーが集まって「部門としての業務内容の整理&もっともスムーズに抜けもれなく業務をこなすには!?」という話し合いをするに至り、オマケに「今日はすげー頑張った。お腹すいたしメシ食って帰るか!!」って、居酒屋でまたみんなで喋ってるし……。
と、結局朝から晩まで喋りまくっている自分がいるのでした(苦笑)。まいった、まいった。
でも、今日は"自分"が、ではなく"部門"が着実に進化した1日になった(ような気がする)ので、疲れたけど非常に気持ちが良い日でした。みなさん、お疲れさまでした!
現代的アナログレコードプレーヤー登場!!
2008年3月12日本日、ソニーが新製品を発表!! 今年の4月15日に、1999年以来の新型ステレオレコードプレーヤー(←CDになる前にスタンダードだったアナログレコードのプレイヤー)「PS-LX300USB」を発売するというのです。
この新型のプレーヤーは初の"USB端子付き"プレイヤーで、アナログレコードのステレオ音声をデジタル出力し、まずはパソコンに取りこめる。取り込んだ音楽データは、CD-RやCD-RWに録音すれば、CDプレーヤーなどで再生できるし、携帯音楽プレーヤーでも楽しめることになる。
と、まぁ、(絶対に必要だとは思わないものの)昔買ったアナログレコードをいまだ大切に保管している人間にとっては、ちょっと嬉しい機器じゃありません!? アナログレコードをかけたときの「ざー、ざー」って針が走る音までもデジタルデータとして保存されて、iPodなんかで聴けるのかな〜って思うとドキドキしちゃいます(笑)。
希望小売価格は2万8350円だそうで、ちょっと気になったおじさんが買える範囲のお値段設定かと。
そのターゲット"おじさん"に該当する僕は……、早速予約してしまったのでした〜(苦笑)。
この新型のプレーヤーは初の"USB端子付き"プレイヤーで、アナログレコードのステレオ音声をデジタル出力し、まずはパソコンに取りこめる。取り込んだ音楽データは、CD-RやCD-RWに録音すれば、CDプレーヤーなどで再生できるし、携帯音楽プレーヤーでも楽しめることになる。
と、まぁ、(絶対に必要だとは思わないものの)昔買ったアナログレコードをいまだ大切に保管している人間にとっては、ちょっと嬉しい機器じゃありません!? アナログレコードをかけたときの「ざー、ざー」って針が走る音までもデジタルデータとして保存されて、iPodなんかで聴けるのかな〜って思うとドキドキしちゃいます(笑)。
希望小売価格は2万8350円だそうで、ちょっと気になったおじさんが買える範囲のお値段設定かと。
そのターゲット"おじさん"に該当する僕は……、早速予約してしまったのでした〜(苦笑)。
会食と贅沢
2008年3月11日打合せで某出版社にお邪魔した後、先方にお誘いいただいて、ちょっと今までに体験したことのない一風変わった美味なる火鍋をごちそうになりました。
外の会社とおつきあいする仕事で、それなりの立場にいると、日本におけるビジネスの形式としては、どうしても「会食」というものがつきものです。それはそれで有意義ですし、様々な方とお話しすることで見識も広がることこの上なしなんですが。
そのたびに、「自分だけ会食で美味しいものを食べてたら、家族に申し訳ないなー」って考えちゃうんですよね。まぁ、そこに家族を呼ぶわけにもいかないんですが(笑)。
というわけで、自分に出来ることとして、会食で訪れたお店で(家族で来るとしても)本当に良いお店だなぁ……とか、本当に美味しいなぁ……って感じたお店に関しては、いずれ家族で来ることを計画するようにしています。
今は長女も2歳なので、お邪魔できる店にもかなりの制限があるのですが、行けそうなところから少しずつ。
ただ、心配なのは、そういった環境で育つ長女が"贅沢娘"になってしまうのではないかと……。将来の彼氏に「なに、この店!?」なんて言う娘に育って欲しくはないので、バランスが大切だなぁと余計な心配ばかりしてしまいます(苦笑)。
外の会社とおつきあいする仕事で、それなりの立場にいると、日本におけるビジネスの形式としては、どうしても「会食」というものがつきものです。それはそれで有意義ですし、様々な方とお話しすることで見識も広がることこの上なしなんですが。
そのたびに、「自分だけ会食で美味しいものを食べてたら、家族に申し訳ないなー」って考えちゃうんですよね。まぁ、そこに家族を呼ぶわけにもいかないんですが(笑)。
というわけで、自分に出来ることとして、会食で訪れたお店で(家族で来るとしても)本当に良いお店だなぁ……とか、本当に美味しいなぁ……って感じたお店に関しては、いずれ家族で来ることを計画するようにしています。
今は長女も2歳なので、お邪魔できる店にもかなりの制限があるのですが、行けそうなところから少しずつ。
ただ、心配なのは、そういった環境で育つ長女が"贅沢娘"になってしまうのではないかと……。将来の彼氏に「なに、この店!?」なんて言う娘に育って欲しくはないので、バランスが大切だなぁと余計な心配ばかりしてしまいます(苦笑)。
また明日もがんばろう
2008年3月10日今日は部の3人で数字の資料をずーっと作ってました。ほんとに延々と夜10時ごろまでその作業をやっていたので、他に何も考える余裕ありませんでした……(苦笑)。
そんなこんなでなんとか作業を一段落させたところで、「お腹も空いたし、メシ行くしかないっしょ!?」と、みんなで居酒屋へ。
どんなに忙しい毎日でも、何か区切りがあるたびに会社の仲間と一緒に小さな打ち上げをやって、仕事のこと、プライベートのこと、わいわいガヤガヤといろんな話をして「また明日がんばろーな!」って別れる感じが、僕は結構好きです(笑)。
そんなこんなでなんとか作業を一段落させたところで、「お腹も空いたし、メシ行くしかないっしょ!?」と、みんなで居酒屋へ。
どんなに忙しい毎日でも、何か区切りがあるたびに会社の仲間と一緒に小さな打ち上げをやって、仕事のこと、プライベートのこと、わいわいガヤガヤといろんな話をして「また明日がんばろーな!」って別れる感じが、僕は結構好きです(笑)。
涙も鼻も止まらない……(苦笑)
2008年3月9日昨日に続いて今日も春の陽射しになった日曜日(でも、時折吹く風はまだ冷たいんだけど)。今日は家族そろってお出かけしました。
リビングの照明の電球が2個切れた、グラニュー糖&バターが切れた、夕食の食材が必要……と、まぁいずれにせよ出かけねばならないところで、散歩がてらほんの少しだけ遠出。
いろんな素敵な店を見て、お昼ご飯を食べて、必要なものを買って、長女には良い散歩になって、過不足無い……いや、なかなか良いお出かけだったか。
先週のDVD『封印 殺人映画』に、昨日の『新映画秘宝Vol.3 スプラッターカーニバル』と、80年代を一気に振り返り過ぎたため、思いあまって『バーニング』『ローズマリー』『プロムナイト』のDVDを海外サイトで購入してしまった!!(『プロムナイト』だけは先だって日本でも発売されたのですが、別に見たくない続編3作とセットになってるので、ここは思い切って日本語字幕なしの単品で)
ま、日本版が発売されるまでの"あだ花"ですが……。
ときに、今日も引き続き、花粉にはやられっぱなしです(苦笑)。
リビングの照明の電球が2個切れた、グラニュー糖&バターが切れた、夕食の食材が必要……と、まぁいずれにせよ出かけねばならないところで、散歩がてらほんの少しだけ遠出。
いろんな素敵な店を見て、お昼ご飯を食べて、必要なものを買って、長女には良い散歩になって、過不足無い……いや、なかなか良いお出かけだったか。
先週のDVD『封印 殺人映画』に、昨日の『新映画秘宝Vol.3 スプラッターカーニバル』と、80年代を一気に振り返り過ぎたため、思いあまって『バーニング』『ローズマリー』『プロムナイト』のDVDを海外サイトで購入してしまった!!(『プロムナイト』だけは先だって日本でも発売されたのですが、別に見たくない続編3作とセットになってるので、ここは思い切って日本語字幕なしの単品で)
ま、日本版が発売されるまでの"あだ花"ですが……。
ときに、今日も引き続き、花粉にはやられっぱなしです(苦笑)。