1月7日から会社がスタートするって、今までで一番遅いくらいじゃないだろうか!?

とか思いつつ、比較的余裕を持ってスタートした今日でしたが、終わってみれば終電近くまでドタバタしている1日になってしまいました。あわあわ。ま、こんだけ休ませてもらったのだから仕方がないか!

今週は早速、部的に大きな案件の進行をしなくちゃいけなくて、マネージャークラスが数人がかりで打ち合わせたり資料を作ったりしています。大きな新規プロジェクトの初期段階は仕事の難易度が高いため、どうしても管理職の人間が"現場担当者"になってドタバタするハメになってしまい、もうちょっと対処法を考えなきゃいけないなぁと思います(苦笑)。

もっと重いプロジェクトになると、僕がひとりで資料を作るという孤独な展開になったりもするのですが……(笑)。

今年も仕事がんばんなきゃいけないね!

and, Let’s bigin ...

2008年1月6日
ちょっと長い年末年始休暇が今日でおしまい。今回の休暇は、長女の2歳の誕生日を祝って始まり、2歳を機に(2年間、朝から晩まで飲んでいた)おっぱいをやめるということで数日にわたる家族みんなの闘いがあって、どうしようもない状況を打破するためにディズニーランドへ出かけて気分転換。そして……余韻。

普段の仕事もしんどいけど、その何倍も大変な9日間でした。今、この瞬間の正直な気持ちを申しますれば、「お願いだ、休みをくれ……ガクシ」ってな感じ(爆)。世のお母さんは毎日ずっとこんな調子で子供と格闘しているわけだから、本当に偉い!お疲れさまです!!という気持ちでいっぱいです。

さてさて、いよいよ明日から通常営業。2008年のお仕事が始まります。最初にやるべきことは今日整理して手帳にまとめたので、年明けでスケジュールが埋まっていないうちに、そのあたりの仕事をドドドッとやってしまいたいと思います。年末にできるだけ片付けたのだけど、ここ数日でがんばれば、さらにスムーズに08年がスタートできそうだから。

今年はどんなことができるだろう!? また、去年みたいに、思いがけない大仕事が舞い込むのかな?(笑)

いずれにせよ、どんなことが起ころうと、慌てず騒がず前向きに、しっかり一歩ずつ前に進んで、12月に振り返ったときに後悔のない(自慢できるような)1年にしたいと思います。

神は細部に宿る

2008年1月5日
今日は午前中めいっぱい長女と遊んだところで、午後は奥さんと長女がお友達の家へ出かけるということで、完全にひとりのフリータイム!

さてさてどこへ出かけようか、何をしようか…とワクワク考えていたところに届いた荷物がブルーレイ・ディスクの『ブレードランナー ファイナル・カット』。米国のサイトで先月購入したものが海を越えて(年も越えて)届いたのだ。

で、これも"縁"というかタイミングだなと思い、外出はやめて自宅で『ブレードランナー ファイナル・カット』を観ることにしました。25年前の映画とは思えない"古びなさ"がスゴイ映画。

当時から見事としか言いようがなかった贅沢なビジュアルイメージは、DVD初期に発売されたもの(←結構画質が厳しかった)とは比較にならない程、フルハイビジョンで見事なまでに美しく再現され、5.1chの音響とあいまって、リビングでひとりウットリとしてしまった(笑)。

こういった「映像に非常にこだわって作られた映画」を見るなら、「高画質モニター+次世代DVD」の価値は十二分にあると思う。実際、今回PS3を買った理由の半分はそこにある(あと半分は通常DVD画像のアップコンバート!)。

『ブレードランナー ファイナル・カット』が見たい思い、でも日本では次世代DVD版は出てなくて、映像を現在の最高の技術で調整したファイナル・カットが普通のDVD画質でしか再現できないなら、きっとまたいつか次世代DVD版を買ってしまうに違いない…と思ったところから、「いっそのこと最初から次世代DVD版を買えばいいんだ。日本では出てないが、アメリカでは発売されているし! ついでにPS3も買おう」という思考の流れになったんだったなぁ……。

まぁ、でも、今日これだけの"画面から溢れ出る映像情報"を目の当たりにできただけで、元がとれた気分。この映画に関わった人は、みんな本当に素晴らしい仕事を成し遂げたと思います。まさに、感動です。
オフィシャルホテルに泊まったからには朝8時の開園時間から遊びまくるぞ!

ってなことはせず、夜更かしした長女が起きるまでゆっくりして(←両親も眠い…)、さらにゆったり朝食をとって、さらに仕事して(笑)、正午近くにようやくディズニーランドへ戻ってきました。

30分並んで「ウエスタンリバー鉄道」に乗り(←恐竜が現れるところで長女は「しんしんッ」と大はしゃぎ←『恐竜キング』のエンディング・テーマ「どっしんしん」の「しんしん」です)、30分並んで「ミニー・オー・ミニー」というショーを見て、45分並んで「クイーン・オブ・ハートのバンケット・ホール」で食事。昨日〜今日の間で、初めてマトモな食事ができたヨ(笑)。

その後、昼のパレードに人が流れてアトラクションの行列が短くなる時間を狙って、「キャッスルカルーセル」(←メリーゴーランド)と「アリスのティーパーティー」を各15分ほどの並びで連続体験し、ノリに乗った長女が「あれ、またのりたい!」と指さした(昨夜乗った)「イッツ・ア・スモールワールド」に連日のライド。

大人になって乗らなくなった「イッツ・ア・スモールワールド」にこんなにお世話になる日が再び来るとは……。このアトラクション、子供はホントに大喜びですよね〜。

で、さんざん盛り上がった長女がガクリと眠った隙にお土産買って、一気に家まで帰ってしまうのでした。

いやー、よく遊んだー。というか、抱っこと荷物で腕も肩もパンパン。だけど! 自宅で2日間遊ぶことと比較すれば、まさに奇蹟のように楽しい時間でした。思い切った"思いつき行動"が功を奏したラッキーパターンの2日間だったなぁ〜。やはり、人生、即断即決(後悔なし)ですね!
年末休みに入ってから毎日ほとんどの時間を長女の遊び相手として無限ループのように同じことを何時間も繰り返す中(←子供は本当に繰り返しに飽きない!!)、どんどん時間の流れが遅く感じられてきて、さすがに両親そろって煮詰まってきたので(苦笑)、朝起きてすぐ「思い切ってどこかへ出かけよう!」と話し合い。

ササッとネットで調べたところ、ディズニーリゾートのオフィシャルホテル(ヒルトン東京ベイ)に空き室を発見したので即申し込んで、「2歳になって"暖かくなったら"行く」つもりだった長女初ディズニーランドへ(寒い正月から)急遽出発シンコー。

真冬とはいえ今日は晴天。気温は10度を切っていたものの、風がなかったため日向にいると意外と暖かい。ある意味、天気に恵まれてラッキー!

お正月のディズニーランドはやっぱり劇的に混んでいたけど、この楽しげな景色や音楽や、気持ちのよい接客の素晴らしきことよ。やはり"別世界"。……1日中家でままごとキッチンの洗い物を続けてることを思えば(←これを両親にさせるのが長女のマイブーム)、アトラクションに長時間並んでてもまるで苦になりません(笑)。

とはいえ、さすがに2歳0ヶ月の長女は何度も行列に並べないので、アトラクションは「ミッキーの家とミート・ミッキー」(約90分並び)、「イッツ・ア・スモールワールド」(ファストパス使って約10分)に絞って、後は昼間のパレード(今は「ディズニー・ドリームス・オン・パレード“ムービン・オン”」)&夜の「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」&花火の見物というところで。

ホテルをとっておいたので気分的にも余裕を持って「長女初ディズニーランド」を楽しむことができました。レストランの行列(←やはり普通に1時間以上!!)は回避したためロクな食事はできませんでしたが、ま、それはそれでよしとして初日は終了です。

……といきたいところが、長女がなかなか眠らずに零時過ぎてもホテルの部屋で遊んでいます。
2008/1/3 0:57

がーん! 1時間かけて書いた日記が「投稿」ボタン押した後にしばらく読み込みを続けたあげく「ページが表示できません」ページになって消滅した……。か、悲しすぎる……。サーバーが混んでてすげー遅かったんだが、まさか消えるとは(泣)。

あまりに悲しいので今日はもう寝ます...

ということだったんですが、記憶をたどって1/2の日記をざっくり書き直してみます。

以下、記憶による、だいぶ省略された1/2の夜の日記……

2008/1/2 23:59

午前零時半に長女が眠ったので、そこから年賀状作業を急ピッチで進め、午前3時過ぎになんとか一段落。結局、今年の年賀状は1月2日に投函ってことになりますね。遅くなってスミマセン……。

それから就寝→起床、そして長女と遊ぶ。家にいると同じ遊びの無限ループから脱せないので、長女をベビーカーに乗せ、初詣を兼ねて徒歩圏内を数時間お散歩。ほとんどの店が閉まっている街並みが、これまたお正月っぽくて実にいい(笑)。

最後に立ち寄ったファミレスで会計をしてるとき、絶妙なタイミングで長女が「はい、どーじょ」とオモチャをレジに差し出した。あまりに見事なタイミングなだけに、末恐ろしさを感じた瞬間。そして、ファミレスの(子供目線にある)オモチャコーナーの恐ろしさを初めて知ったヨ……。

家に帰って(無限ループ打破のために)ディズニーアニメ『不思議な国のアリス』をかけるが、25分で飽きていつものビデオに戻る(←長女自身を映したホームビデオ)。両親は結構ちゃんと見てたのになぁ。わが家のチャンネル決定権は、すでに長女に奪われています。

その後は、"いつもの遊び"が延々と続くのですが、子供はホントに同じことを繰り返すのが好きですね〜。大人は飽きてしまって……。何か新しい遊びを考えないと、このまま行くと結構辛いかも。なんとかせねば! そんな中、今日、強制的に買わされたオモチャは若干なりとも遊びに変化を与えてくれて助かったのだけどね(笑)。

そして、ようやく長女が眠った午前零時。ここ数日のドタバタを越えて(←ホントにドタバタだった)、ようやくちゃんと日記を書いていたりする。お正月のせいか、なんかサーバーが混んでるっぽくて、なかなかページが表示されないけど、メゲずに作業中。

しかし、こうして1日の出来事を書いていても、実に平穏で平凡な生活だと思う、自分でも。子供がいると、こんな"ひどい趣味人"でもほとんど趣味に時間を費やすことができなくなって、でも全く違うことを体験していることが、これはまた貴重なのだと思いながら毎日なんとかやってます(笑)。
この年末年始は、ちょっと慌ただしく忙しい毎日を送っておりまして、なかなか日記の更新ができません。(というか、実際のところ、何もできない状態です……)

なんと、いつもは年末ギリギリには終わらせる年賀状もまだできてません。いやはや。宛名面印刷はやったけど、裏面のデザイン作業がまだ30%程度です。正月三ケ日の間にはなんとかしたい……。

とかなんとか。ドタバタしている元旦でスミマセン。

今年もみなさま、良き年にしましょうね! みなさまのご多幸をお祈りしております。
大晦日、ぐずる長女が睡魔に負けて倒れるまでつきあって遊んで午前3時半。これも親の役目と思いつつ、こっちが先に睡魔に負けるわけにいかないので必死でした。超眠かったーっ!!

そんな2日がかりで長女と遊んだ大晦日でしたが、長女が昼寝している間に、昨夜届いたPS3本体を箱から出してテレビとつなぎました。とりあえず。

え〜、発売から1年。ようやくPS3を自宅用に買いました。ゲームの会社にいる人間なのに(今は家庭用ゲームの仕事はしていないけど)、発売後すぐに新型ゲーム機を買わなかったのはXbox360とPS3だけでした(←セガ入社後の話ね!)。

Xbox360のラインナップは、ちょっとメガドライブっぽくて好きなんですが、いかんせん、現在わが家ではテレビの前で落ち着いてゲームが遊べません。今回のPS3もゲームのためではなく、DVDプレイヤーとしての購入です。

僕にとって、PS3の最大の魅力とは何か!? それは、「DVDビデオのアップコンバート出力機能」に尽きます。通常のDVDは、現在のフルハイビジョンテレビがない時代に生まれたため、1080pにはもちろん対応していないのですが、そんなDVDの映像をPS3は高解像度にコンバートするらしい。

レーザーディスクからDVDへの転換期においては、ディスクの大きさも音響も画質もあまりに違うのでほとんどの映画をDVDで再購入した自分ですが、次世代DVDへの買い換えはさすがに考えられない(←すでに所有DVDが2000枚を超えているし)。でも、自宅のテレビはフルハイビジョン。そんな所へ聞こえてきたのが「PS3のアップコンバート出力が素晴らしい」という噂!!(笑)

これだけたくさん持っているDVDを少しでもテレビの解像度に合わせたクオリティで見てみたいという気持ちがPS3の購入を決意させたのでした。久多良木健氏が語った「PS3はゲーム機だと言ってない」発言は、ある意味、確かに正しかった……。

擬似現実

2007年12月30日
今日は長女の2歳の誕生日。

ここ数週間、誕生日に何をあげるかをさんざん悩み、「おもちゃのキッチン」をあげようと決めたところから今度は思うような商品がなくて(主に奥さんがネット上を)探し回り、もうダメか…ってところからギリギリ間にあって手に入れたキッチン。

そのキッチンを奥さんがセッティングする間、僕は長女とふたりで散歩に出かけ、帰ったところで「Happy Birthday ♪」とキッチンが登場する趣向。

その後、ばあばもやってきて、みんなで一緒にお誕生日ケーキを食べたり晩ご飯を食べたり。

唯一の誤算は、キッチンを手に入れた長女が両親にキッチン作業の手伝いを強要すること(苦笑)。リアルな食器洗いをササッと終えても、無限に続くおもちゃ食器洗いが待っています……
ようやく仕事納めと思ったら風邪がぶり返し、年内最終営業日の医者に出かけることからスタートする年末年始休暇(苦笑)。最終日の医者はさぞ混んでるだろうな〜と思って行ったのですが、ピークは昨日だったそうで、今日は平和な雰囲気。

医者の次は大掃除。今日は寝室を隅から隅まで掃除しました。何でもやりたがる長女も一緒で、「おいしょー」「どーじょ」などと一応手伝ってくれます。逆に効率が落ちるってのはご愛敬ということで。

そして、夕方から新宿厚生年金会館へ。今日はangelaのライヴ『ミュージック・ワンダー★大サーカス 2nd』なのです。いやしかし、『サクラ大戦』歌謡ショウ以外でここに行くのはしばらくぶりですね(笑)。

angelaのライヴは、観客の皆さん冒頭から総立ちで、力強いナンバーが連発で、大変な盛り上がりでした。衣装替えの間のつなぎも非常にユニークで笑える演出になっていて、アンコールから後の展開も二重三重に凝った作りで(←アンコールから後がものすごく長かった!!)、まさに"てんこ盛り"で、超満腹(笑)。

アンコールの後半では、ボーカルのatsukoさんがウエディングドレスで登場して結婚を報告する場面もあり(→結婚相手は相棒のKATSUさんではありません…って何度も繰り返してました・笑)、元気や幸せが溢れる素晴らしい3時間半でした。

ライヴ終了後にKATSUさんにご挨拶してから会館を出ると、外は大雨!! 昨夜に続いて、突如夜中に降る雨で、今夜もビショ濡れになってしまいました……(苦笑)。今日はタクシーが早めにつかまったので、昨日よりマシだったけど。

で、夜は、年賀状の住所録整理と宛名面印刷。まだ裏面はなーんにもできてない(←考えてもない)ので、とりあえず宛名面だけでも進行しようという12月29日の夜なのです。あ、もう30日になるよ〜。

2008年、期待の映画!

2007年12月27日
デヴィッド・クローネンバーグ監督最新作『Eastern Promises(イースタン・プロミス)』が、トロント国際映画祭観客賞を受賞し、さらにゴールデン・グローブ賞でも数部門候補にあがっている。

前作の『ヒストリー・オブ・バイオレンス』に続いてヴィゴ・モーテンセン(←『ロード・オブ・ザ・リング』のアラゴルン役)が主演。またまた一癖ある役を見事に演じているらしい。

果たして日本で公開されるのか!? とにかく見たい。すでに海外ではDVDが発売されたようなので、公開しないなら早く日本でもDVDを発売して欲しいっ!!

というわけで、2008年期待の映画。

デヴィッド・クローネンバーグ監督『イースタン・プロミス』
ダリオ・アルジェント監督『マザー・オブ・ティアーズ』

後者は、グロ過ぎて公開できない!?

えーと。一般的な視点でいえば、『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』ですか?

クイズだ! メガQ!!

2007年12月25日
さあ、いよいよ会社は最終週に突入! 今週は勝負だっっっ!!(笑)

で、なにげに任天堂のメルマガを読んでたら(←勝負じゃないのかっ)、Wii「バーチャルコンソール」の12月配信タイトルの中に気になるタイトルが……。

メガドライブの結構末期近くで発売した多人数対戦&バラエティ系ゲーム、『コラムスIII 対決!コラムスワールド』と『パーティークイズ MEGA Q』が配信開始になってる! どちらも1993年後半に出たソフトで、僕がバリバリ現役広報時代に編集部に持ち回りしていたものです。

多人数対戦ゲームがあまり揃わなかったメガドライブのソフトラインナップにおいて、『パーティークイズ MEGA Q』はかなりよく出来てまして、我が家でも稼働率が高いゲームでした。グラフィックはまぁそこそこなんだけど、中味が良く出来てて、僕が個人的に選ぶメガドライブソフトの中でも上位に位置するゲームです。

TV番組風な展開でとてもテンポが良い。5人同時プレイ可能。CPUキャラが面白い。リセットしない限り問題の重複がないetc.

今遊んで唯一問題なのは、1993年時点で作られたクイズ内容だってことですか(苦笑)。でも、それを上回る面白さだと思いますよ。

同じく12月配信タイトルの中にファミコンの『メタルスレイダーグローリー』byハル研究所が並んでるのにも「おおーっ」と思いました。

マニアックな話ですが(笑)、1991年に発売されたこのファミコンソフトは、ちょうどスーパーファミコンへの移行期にぶつかったため販売数が伸びず、しかしながら「ファミコンとは思えない映画的演出」という噂が拡がって、最終的にはプレミア価格がつくまでになったんですよ。それが「バーチャルコンソール」でお手軽に遊べるんだから、時代の移り変わりってのは凄いもんですねぇ……。
クリスマス・イヴの祝日、世間はどれほどの盛り上がってんだろうなぁ……と考えながら、そんな渦中に出かけることなく、自宅で過ごす1日(笑)。

まだ「サンタクロース」の定義だとか存在とかをよくわかっていない長女(1歳11ヶ月)ですが、とりあえずサンタクロースもののアニメなどなどをいくつも見せて、「寝てる間にサンタさんがプレゼントをおいてってくれるかもねー」と昼寝をさせてから(←プレゼントで遊ぶ姿を見るためにあえて昼寝明けを狙う)、慌てて枕元にプレゼントをセット!! 果たして起きたらどう反応するか……と思っていたら。

素通り!(爆)

枕元にプレゼントがあることにも気付かず、タッタカターと父の部屋に走ってきて、勝手にPCのキーボードをガチャガチャと……(←うぁ、仕事のメールぐわぁぁぁ)。仕方がないので部屋に連れ戻し、「あっ、なんだこれ!?」な〜んて演出するハメになってしまいました。

ま、その後はおおよそ計画通りの展開に補正できた感じなんですが(苦笑)。サンタクロースってやつも、なかなか難しいモンですねぇ。

つーか、「なんでサンタクロースの存在を、こんなに一生懸命教えなきゃいかんのだ!?」ってなことを考えて、でも、「サンタクロースは将来的に子供の楽しみになるからなぁ」と思い直し、「それもサンタクロースの正体がわかるまでの何年かだし」なんてグルグルと考えを巡らす超現実主義の自分なのだった。

今日は、angelaのKATSUさんからメールをいただきました。思わぬクリスマス・プレゼント!?(笑) 29日に新宿厚生年金会館で行われるライブにお邪魔することになりました。楽しみ♪
僕と奥さんの共通の友人二人が遊びに来て、ちょっとクリスマス気分なホームパーティー♪ 昼間からシャンパン、白ワイン、赤ワイン……と、それぞれに合わせたおつまみで、美味しく楽しくHappyな午後を過ごしました。

長女も最初こそ人見知りしていたものの、すぐに馴染んでおおはしゃぎ。プレゼントももらって、とっても嬉しそうにしてました。みんなで楽しい休日を過ごせて、ホントに良かった。こういった幸せが素朴に最高な幸せなんだな〜なんて考えたりして。

と、ふわふわした気分でいたのだけど、寝る前には1973年に作られたウィラード・ハイク&グロリア・カッツ監督作のホラー映画『メシア・オブ・ザ・デッド』を見たりして(笑)。780円で販売されているホラーDVDシリーズの1作。

この780円の、有限会社フォワードの「レトロムービーコレクション」を見るのは初めて。画質も厳しいし、ラインナップも微妙……。なんだけど、なんか、場末の映画館でホラー映画5本立てを見ながら夜を過ごす…って感じの気分にはちょうどいい案配の画質&音質&内容なのですねー(苦笑)。

まったくもって他の人に薦めたいとも思わないし、この『メシア・オブ・ザ・デッド』もまるで誉められたもんじゃないんですが、よくわかんないけど何らかの志を持った人がこの映画を撮って、それをちゃんとDVDにした人がいるんだから、これはこれで良いではないかとある種尊敬のまなざし(笑)。

実にツッコミどころ満載で、脚本が破綻した映画を見ながら、他に見ていない(確実に予算をかけている映画の)DVDを持っているのに、何故あえてこれを自分は見ているのだろう!? と不思議な気持ちになりつつ、「あえてクソゲーを楽しむ気分」を味わっているような、ミステリアスな一夜となったのでした……。

BLUE MAN !

2007年12月22日
念願かなって「BLUE MAN GROUP IN TOKYO」を観てきました!!

ニューヨークで話題になったニュースを見たときからずっと「観たいっ」と思っていて、ついに日本公演が決まって、予約抽選にいっぱいエントリーして……ついにゲットした"ポンチョシート"(3列目)。大興奮です!(笑)

事前に弊社の副社長にネタバレされたりしながらも(泣)、実際に観たことはないから思いっきり汚れてもいい服を着て、靴も捨てるつもりで臨んだ今日のステージ。ですが、現実にはまったく汚れることもなく、ポンチョにくるまって汗ぐっしょりになるだけで終わってしまいました(苦笑)。

でも、「BLUE MAN」パフォーマンスは面白かった。こんなパフォーマンスを日本にいて観ることができるなんて、素晴らしく幸せ。観なきゃソンですよね!

世界のエンターテイメントに触れる機会を持てる場所にいて良かった。今度は後ろの席から俯瞰で観たいな〜♪

何かを生み出す力

2007年12月21日
年末に向けて追い込みモード。別に「年末」って言っても普段通りに時間は過ぎるのだけど、不思議と「年内に何とかしなくちゃ!」って気持ちになるのが良いですね。その気持ちを利用して仕事を進めようと思って(爆)、なるべく積み残しのない形で年を越したいと奮闘中です。

今日は映画の仕事をしているみなさんと一緒に食事をしたのですが、映画の世界の人とゲームの世界の人がコラボレーションすることで、結構地味なところでも相乗効果が生まれるのではないかと思いました。それぞれに抱えている問題はいろいろあって、でも、お互いに補完しうる部分もあったりして、そこを無理しない範囲で力を合わせていくことで新しい可能性が生まれるのではないか……と。

お金は大事だけど、いかにしてお互いの業界からお金を取るかってことばかり考えていても面白いものは生まれないと思うから、なんかいろいろ新しいトライをしてみたいものです。
会社でインフルエンザが猛威をふるっている! そんな中で(若干、風邪気味になったりしつつも)インフルエンザにならずにいるのは、やはり予防接種のおかげか!? なんて書いてて明日からインフルエンザで倒れたりしたら笑うしかないが、とりあえず今日までのところは、早めに予防接種を受けておいて良かった……と思っている。

そういえば、部内で1名、(去年猛烈に流行った)「ノロウィルス」で休んでいる人がいる。これは、まだ1名だけなので、完全に治ってから会社に復帰してほしいものだ。いよいよ年の瀬で追い込みとかひと区切りとかいろいろ立て込んでいる中、インフルエンザに続いてノロまで流行っちゃうと、ちょっと部署的に困ってしまうからねぇ(苦笑)。

病気の話ばっかりしてるのもナンだが、最近、2年ぶりに歯医者に行った。歯がずず黒く汚れてきているのと、2年経って歯石が溜まってるだろうなぁ……と思ったのと、ごくたまに左の奥歯にかすかな痛みを感じることがあるので、久々に検査しておくか!って。

そしたら、ちゃっかり軽度の虫歯が2箇所あった。いやはや。でも、軽度なのでその日に削って詰めて一丁あがり!! 30分ほどで完治。素晴らしい。やはり年に一度は歯医者に行って検査しておいた方が良いなぁと改めて思ったのでした。大きな痛みを回避するためにも早めの対処が大切ですねー。

今日は久々にちょっとスケジュールに余裕があって、ずっと気になっていたデスクワークをある程度片付けることができた1日でした。嬉しい。

※ちなみに「う蝕」とは、医学専門用語で虫歯のことなんだって!
取引先との忘年会が終わってそんなに遅い時間でもなかったので、自宅まで1時間弱歩いて帰りました。「機会があれば、なるべく歩こう」って気持ちはこのところ無理なき範囲で継続中。外出先で仕事を終えた後も、元気があって・遅い時間でなく・1時間以内で帰れる距離なら、歩くことをまずは検討しております(笑)。

今日は年内にやっとかなきゃなんない仕事の中で、割と重たい部類のものを1STEP終えました。さらに2STEP目がこの後続くのだけど、何はともあれ、一区切り進んだことには、それはそれで安堵の気持ちもあったりします。

で、久々に本の話。佐藤多佳子著『しゃべれどもしゃべれども』を読みました。若手の噺家(はなしか)のところに集まってきた口下手な人々。ひょんなことから本人も不本意なままに始まった「話し方教室?」を中心に発生した"人々の交流"を描く、ほんのりと暖かい"良いお話"です。

設定とか話の展開にオリジナリティーがあって、あまり触れた記憶がない類の作品で、しかも淡々としているようで飽きさせないところが巧いなぁと思いました。良い本です。
先週ちょっと風邪で体調を崩していた関係もあって、今年は12月半ばの忘年会が少ない……というか、忘年会を入れてない。忘年会なんてなくとも普段からいろんな人と会ってるわけですが、なかなか会うチャンスを作れない相手と時間を共にするための理由付けとしての「忘年会」ってのは悪くないと思います(笑)。

さて、話はまるで変わりまして、羽海野チカ著『ハチミツとクローバー』を今さらですが読んでみました。なんか周囲からもやたらとオススメされる作品なので、思い切って全10巻をイッキ読み。2005年〜2006年にかけてTVアニメになったり実写映画になったりして、さらに来年にはTVドラマにもなるという、メディア展開全制覇ッ!?みたいな勢いに乗ってるマンガです。

基本的にはとても面白くて"くすぐったい"感じのマンガでした。薦める人の気持ちもわかるし、薦めてもらって良かったと思います。ただ、(きっと連載中にもこんな声が出たと思うのですが、)終わり方がちょっとバタついちゃって残念ですね。

人気があった作品だから「打ち切り」でもないだろうに、まるで打ち切られたかのような急展開でお話が収束する。な、なんで!? と、読んでてビックリしちゃいました。

キャラクターはそれぞれに生き生きしてて、(最後の方を除いては)実に微笑ましい気持ちで作品に対峙できるのが心地よかったです。

セガ初の2年目突入!?

2007年12月17日
ついに発表! TVアニメ『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』の新シリーズ『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー 翼竜伝説』が2008年2月3日(日)より放映開始になります!!

1年で終わるはずの番組が、さらに続くことになったのは、ひとえにこの番組を楽しみにして見てくださっている皆さんのおかげです。おかげさまで「新シリーズ」をスタートできることになりました。むっちゃ嬉しいです。このアニメの企画者のひとりとして、もう感無量です。

現在放映中の1st シーズンでは、世界各地に散らばった恐竜カードを集めるために、「泣く子も黙る」(!?)秘密結社アクト団と恐竜バトルを繰り広げているリュウタたちですが、2nd シーズン『翼竜伝説』では、リュウタたちが「謎の翼竜」に導かれ、旧石器時代やローマ時代、大航海時代、日本の戦国時代など、世界各地のさまざまな時代を旅する物語となります。

つまり、「世界各地を旅する」から「いろんな時代のいろんな場所を旅する」という、よりスケールアップした番組に! 面白さも迫力もパワーアップ!! というわけで、お楽しみに♪

なんて気の早い話をしてるのは、今日、この「新シリーズ」の発表記者会見をやってきたから。でも、リアルタイムの番組放送では、いよいよたくさんの謎が明らかになって、1st シーズンがクライマックスの盛り上がりを見せているところですので、これもお見逃しなく!

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >