忌火起草&ナイツ!
2007年5月15日今日は都内で「セガ コンシューマ新作発表会 2007 SUMMER」が開催されました。メディアのみなさん向け&流通関係のみなさま向け2部構成で。僕は別件あって会場に行けなかったのですが、いくつか気になったタイトルをレポートします。
まずは、チュンソフトが贈るPS3用サウンドノベル最新作『忌火起草』。これ、「いまびきそう」と読みます。「ゲーム史上最恐」を目指して制作されているという本作は、PS3のハイスペックを映像と音響のインパクトという形で使い、ちゃんとした環境で遊べば身に迫る怖い体験ができそうですよ〜。2007年秋の発売予定だそうです。
個人的にはサウンド担当=上野耕路がツボ(笑)。上野耕路氏は戸川純、太田螢一とのユニット『ゲルニカ』で衝撃デビューを果たし、その後も幅広い作曲&音楽活動をしてきた人物です。最近だと「たらこパスタソース」の音楽(たらこ〜・たらこ〜♪)が大ブレイクしたのが記憶に新しいですね!!
次に、どうしても気になるのがWiiで冬に発売されるという『ナイツ〜星降る夜の物語〜』 。日本での正式タイトルが決定です。来週売りの『週刊アスキー』の「私の思い出の一本」コーナーの取材を受けた際にセガサターン版『NiGHTS』を再度プレイして改めて感動したのですが、やっぱNiGHTSは良い! Wiiの新作はめちゃめちゃ楽しみです!!(→なんて、ユーザーの立場で純粋に楽しみな気持ちになるのは、家庭用ゲームの部署を離れて1年以上経過し、裏事情がまったくわかんなくなったからかも!?)
まずは、チュンソフトが贈るPS3用サウンドノベル最新作『忌火起草』。これ、「いまびきそう」と読みます。「ゲーム史上最恐」を目指して制作されているという本作は、PS3のハイスペックを映像と音響のインパクトという形で使い、ちゃんとした環境で遊べば身に迫る怖い体験ができそうですよ〜。2007年秋の発売予定だそうです。
個人的にはサウンド担当=上野耕路がツボ(笑)。上野耕路氏は戸川純、太田螢一とのユニット『ゲルニカ』で衝撃デビューを果たし、その後も幅広い作曲&音楽活動をしてきた人物です。最近だと「たらこパスタソース」の音楽(たらこ〜・たらこ〜♪)が大ブレイクしたのが記憶に新しいですね!!
次に、どうしても気になるのがWiiで冬に発売されるという『ナイツ〜星降る夜の物語〜』 。日本での正式タイトルが決定です。来週売りの『週刊アスキー』の「私の思い出の一本」コーナーの取材を受けた際にセガサターン版『NiGHTS』を再度プレイして改めて感動したのですが、やっぱNiGHTSは良い! Wiiの新作はめちゃめちゃ楽しみです!!(→なんて、ユーザーの立場で純粋に楽しみな気持ちになるのは、家庭用ゲームの部署を離れて1年以上経過し、裏事情がまったくわかんなくなったからかも!?)
つかずはなれず
2007年5月14日宇佐美まこと著『るんびにの子供』を読了しました。先日、第1回「幽」怪談文学賞において短編部門大賞を受賞した表題作を含む現代怪談5編の短編集。
ひとことで申しますと、「ちゃんと”怪談”になってるなー」と。授賞式の挨拶で京極夏彦さんが「そもそも怪談とはなんぞや」ってお話をされ、言ってみればホラーでもスプラッターでも何でも「怪談だと言えば怪談なのだ」といったようなことをおっしゃっていたのですが、『るんびにの子供』は、まさに「怪談」と呼ぶにふさわしい作品だと思いました(→だから選ばれたんですよねー^^;)。
ちなみに、「るんびに」とは、お釈迦さまの生誕地「ルンビニ」のことだそうです。実際、作中でお釈迦さまが出てくることはなく、「ルンビニ」でないといけないわけでもないかな〜とは思うのですが、このタイトルが何気なく不気味な感じを漂わせる"隠し味"みたいになっているのが巧いところです。
主人公が子供の頃に不可思議な現象を目にしつつ、その原因を探っていく方向に話は進まず、それとよりそいながら過ごした人生のある一時の主人公を取り巻く家庭内環境にその存在がフッと関わってくる感じは面白いなぁと。
この作品自体には全然関係ないのですが、こういった怖いお話(特に短編)を読んでいると、過去にあちこちで見たり読んだりした風景や小物が出てきて、「あれ、これって何かに似てる気がする……」なんて思うことがありますね。小説でも音楽でもなんでも似たようなことはあるのですが、特に怖い系の物語ではこういった印象を受けることが多いのですよね。これって「怖がらせないといけない」という前提で取りえる手法が他に較べてバリエーション少ないってことなのかなぁ……???
『るんびにの子供』は、2007年6月1日にメディアファクトリーより刊行予定です。
ひとことで申しますと、「ちゃんと”怪談”になってるなー」と。授賞式の挨拶で京極夏彦さんが「そもそも怪談とはなんぞや」ってお話をされ、言ってみればホラーでもスプラッターでも何でも「怪談だと言えば怪談なのだ」といったようなことをおっしゃっていたのですが、『るんびにの子供』は、まさに「怪談」と呼ぶにふさわしい作品だと思いました(→だから選ばれたんですよねー^^;)。
ちなみに、「るんびに」とは、お釈迦さまの生誕地「ルンビニ」のことだそうです。実際、作中でお釈迦さまが出てくることはなく、「ルンビニ」でないといけないわけでもないかな〜とは思うのですが、このタイトルが何気なく不気味な感じを漂わせる"隠し味"みたいになっているのが巧いところです。
主人公が子供の頃に不可思議な現象を目にしつつ、その原因を探っていく方向に話は進まず、それとよりそいながら過ごした人生のある一時の主人公を取り巻く家庭内環境にその存在がフッと関わってくる感じは面白いなぁと。
この作品自体には全然関係ないのですが、こういった怖いお話(特に短編)を読んでいると、過去にあちこちで見たり読んだりした風景や小物が出てきて、「あれ、これって何かに似てる気がする……」なんて思うことがありますね。小説でも音楽でもなんでも似たようなことはあるのですが、特に怖い系の物語ではこういった印象を受けることが多いのですよね。これって「怖がらせないといけない」という前提で取りえる手法が他に較べてバリエーション少ないってことなのかなぁ……???
『るんびにの子供』は、2007年6月1日にメディアファクトリーより刊行予定です。
ついに武道館へ!!
2007年5月13日今日は「サクラ大戦・武道館ライブ〜帝都・巴里・紐育〜」が開催されました。
「やれるといいね〜」とは言っていたものの、『サクラ大戦V』発表会の打ち上げの場で「やるぞ!武道館!!」とか言ってたものの……まさか現実に武道館に「SAKURA TAISEN BUDOKAN」なんて大看板を見る日が来るとは思ってなかったです。武道館の前にお客様がいっぱいいるのを見ただけで、もう涙出ちゃいますよ……。
僕はセガ内のプロジェクト責任者の役得で、『サクラ大戦』開発スタッフやあかほりさとる先生と一緒に1階席最前列ド真ん中でこのライブを楽しませてもらったのですが、始まるやいなやザワ〜ッと鳥肌が立って、その鳥肌がひかないうちに2時間45分の舞台が終わってしまったような印象でした。
素晴らしい楽曲、素晴らしいキャスト、そして素晴らしい演出! 自社のプロジェクトを自画自賛してなんだよ…って言われそうですが、今日のライブは一生胸に残るような素晴らしいライブでした。武道館がちゃんと埋まるほどたくさんのご来場、本当にありがとうございました。僕ら、勇気をもらいました。
そして、恒例の打ち上げへ。キャストのみなさんもスタッフのみんなも全力を出し切った興奮で、大変な盛り上がりになりました。また、いつか夢のつづきを……
「やれるといいね〜」とは言っていたものの、『サクラ大戦V』発表会の打ち上げの場で「やるぞ!武道館!!」とか言ってたものの……まさか現実に武道館に「SAKURA TAISEN BUDOKAN」なんて大看板を見る日が来るとは思ってなかったです。武道館の前にお客様がいっぱいいるのを見ただけで、もう涙出ちゃいますよ……。
僕はセガ内のプロジェクト責任者の役得で、『サクラ大戦』開発スタッフやあかほりさとる先生と一緒に1階席最前列ド真ん中でこのライブを楽しませてもらったのですが、始まるやいなやザワ〜ッと鳥肌が立って、その鳥肌がひかないうちに2時間45分の舞台が終わってしまったような印象でした。
素晴らしい楽曲、素晴らしいキャスト、そして素晴らしい演出! 自社のプロジェクトを自画自賛してなんだよ…って言われそうですが、今日のライブは一生胸に残るような素晴らしいライブでした。武道館がちゃんと埋まるほどたくさんのご来場、本当にありがとうございました。僕ら、勇気をもらいました。
そして、恒例の打ち上げへ。キャストのみなさんもスタッフのみんなも全力を出し切った興奮で、大変な盛り上がりになりました。また、いつか夢のつづきを……
歪んだ女性観
2007年5月12日今日もいい天気。長女を連れて芝生のある公園に遊びに行きました。……と、まぁ普通に平和な土曜日だったので、今日は漫画のお話など書いてみますね。
こないだ書いてた一条ゆかりの漫画、久々に(しかも、まとめて)読みました!!
『デザイナー』、1974年に妹の「りぼん」で読んでいた漫画です。当時、僕は10歳。実の親を知らない美貌のトップモデルが実の母を知り、自分を捨てた母への復習のために母と同じ服飾デザイナーへの道を進み、闘い続けるお話。
結末まで実に激しいお話で、読み返してビックリしました。これ、10歳にゃ、わからんわ(汗)。当時「この作者の漫画は、なんかものすごく大人っぽい……」と思いながら、なんか怖くて近づきがたい思いがあったんだけど、さもありなん。この内容じゃねぇ(笑)。
さらにすごいのが『5愛のルール』。こう書いて「ファイブあいのルール」と読むんですよ!! タイトルからして、なんか凄くないっすか!? これがまた「りぼん」で1975年に連載されていたんだけど、『デザイナー』にも増してもの凄い物語なんですよ。広告業界を舞台に姉と妹とカメラマンとやり手広告マンとその彼女であるトッップモデルが愛憎劇を繰り広げるわけなんですが……。
僕が子供の頃に大変な衝撃を受けたシーンは、実はこの漫画にあったんですね!(やっと思い出した!!) ライバルのモデルを蹴落とすため、彼女が使う化粧品に劇薬を混ぜ、顔をダメにするって恐ろしい展開に、僕は子供心に「ゾーーーッ」としたわけですよ。その後、「モデルのような美しい女性は恐ろしいものだ!」と歪んだ固定概念を持っちゃったくらいに。
そして、もうひとつわかったのが、この漫画は「第1部完」という名目で打ちきられていたという事実。「小学生から中学生がターゲットの『りぼん』に合わなかった」と。そりゃそーだ! 10歳そこそこの少年の、その後の女性観に大きな影響を与えたくらいインパクトあったわけですから……(苦笑)。
でも、今読んで、改めて傑作だと思いました。たとえ未完の作品であっても。
こないだ書いてた一条ゆかりの漫画、久々に(しかも、まとめて)読みました!!
『デザイナー』、1974年に妹の「りぼん」で読んでいた漫画です。当時、僕は10歳。実の親を知らない美貌のトップモデルが実の母を知り、自分を捨てた母への復習のために母と同じ服飾デザイナーへの道を進み、闘い続けるお話。
結末まで実に激しいお話で、読み返してビックリしました。これ、10歳にゃ、わからんわ(汗)。当時「この作者の漫画は、なんかものすごく大人っぽい……」と思いながら、なんか怖くて近づきがたい思いがあったんだけど、さもありなん。この内容じゃねぇ(笑)。
さらにすごいのが『5愛のルール』。こう書いて「ファイブあいのルール」と読むんですよ!! タイトルからして、なんか凄くないっすか!? これがまた「りぼん」で1975年に連載されていたんだけど、『デザイナー』にも増してもの凄い物語なんですよ。広告業界を舞台に姉と妹とカメラマンとやり手広告マンとその彼女であるトッップモデルが愛憎劇を繰り広げるわけなんですが……。
僕が子供の頃に大変な衝撃を受けたシーンは、実はこの漫画にあったんですね!(やっと思い出した!!) ライバルのモデルを蹴落とすため、彼女が使う化粧品に劇薬を混ぜ、顔をダメにするって恐ろしい展開に、僕は子供心に「ゾーーーッ」としたわけですよ。その後、「モデルのような美しい女性は恐ろしいものだ!」と歪んだ固定概念を持っちゃったくらいに。
そして、もうひとつわかったのが、この漫画は「第1部完」という名目で打ちきられていたという事実。「小学生から中学生がターゲットの『りぼん』に合わなかった」と。そりゃそーだ! 10歳そこそこの少年の、その後の女性観に大きな影響を与えたくらいインパクトあったわけですから……(苦笑)。
でも、今読んで、改めて傑作だと思いました。たとえ未完の作品であっても。
盛り上がるアフレコ現場
2007年5月11日TVアニメ『シャイニング・ティアーズ・クロス・ウインド』のアフレコ現場に立ち会ってきました、久々に。1回目の収録に立ち会って以来なんですが、なんかもう、あっという間に終わっちゃうんですねー。はや……。
そういえば、『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』の現場にもしばらく立ち会ってないなぁ。こっちも近々、顔出そう。差し入れ持って(笑)。視聴率も良いので、みなさんに引き続きがんばっていただかねば!
今日はずーっと外出仕事してて、全部終わっていい感じの時間だったので、お世話になっている某音楽出版会社の先輩に連絡を入れたところ「今日は空いてるよっ!」ってことで、半年ぶりくらいに一緒にご飯食べていろいろお話ししました。楽しかった!
そういえば、『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』の現場にもしばらく立ち会ってないなぁ。こっちも近々、顔出そう。差し入れ持って(笑)。視聴率も良いので、みなさんに引き続きがんばっていただかねば!
今日はずーっと外出仕事してて、全部終わっていい感じの時間だったので、お世話になっている某音楽出版会社の先輩に連絡を入れたところ「今日は空いてるよっ!」ってことで、半年ぶりくらいに一緒にご飯食べていろいろお話ししました。楽しかった!
ひさびさに日報的な
2007年5月10日いくつか気になる案件があって、上司と何度か打合せ。
夕方、西銀座デパート内のサンリオ「ギフトゲート」に立ち寄って『オシャレ魔女ラブandベリー』関連商品のコーナーを見学。ついでにサンリオ商品を細かくチェック(笑)。ホントにいろいろ作ってるな〜と感心する。
夜、会食。美味しい和食を旬な素材の日替わりメニューで食べられるお店に行ったら、なんと今日のメインは「白アスパラ」と「唐辛子」だった。この店のメインが魚じゃなかったのは初めて。こんなに徹底して野菜を食べることになるとは!? もちろん、とっても美味しかったのだけど。
2次会は落ち着いたバーで。とにかくいろんな話ができて良かった。人と人は、たくさん話して分かり合って、その上で一緒にいろんなことをやってかなきゃね! これからもたくさんの人と、たくさんの話をしたいと思いました。
夕方、西銀座デパート内のサンリオ「ギフトゲート」に立ち寄って『オシャレ魔女ラブandベリー』関連商品のコーナーを見学。ついでにサンリオ商品を細かくチェック(笑)。ホントにいろいろ作ってるな〜と感心する。
夜、会食。美味しい和食を旬な素材の日替わりメニューで食べられるお店に行ったら、なんと今日のメインは「白アスパラ」と「唐辛子」だった。この店のメインが魚じゃなかったのは初めて。こんなに徹底して野菜を食べることになるとは!? もちろん、とっても美味しかったのだけど。
2次会は落ち着いたバーで。とにかくいろんな話ができて良かった。人と人は、たくさん話して分かり合って、その上で一緒にいろんなことをやってかなきゃね! これからもたくさんの人と、たくさんの話をしたいと思いました。
ダ・ヴィンチ文学賞&幽怪談文学賞大賞
2007年5月9日「第2回 ダ・ヴィンチ文学賞」ならびに、『ダ・ヴィンチ』の増刊号という形で発行されている怪談専門誌『幽』の「第1回 幽怪談文学賞大賞」の発表&受賞パーティーにお邪魔してきました。
『幽』の編集長は、東雅夫氏。かつて『幻想文学』という実に渋い雑誌を作っていた方(←たまに買っていた)。大沢オフィスの集まりで知り合い、一緒にカラオケなどさせていただいたこともあったりする(笑)。
会場で東編集長や京極夏彦さんのご挨拶を聞いた後、懇親パーティーの時間には編集者のみなさんに紛れて今回の受賞作家の方にご挨拶。「ひとりだけ業界が違いますが〜」とか「自分の作品を映画にして欲しいとおっしゃってましたが、私は映画を作ることはできず、かといって作品をゲームにできるわけでもないんですが〜」とか、なんかよくわからん挨拶である(苦笑)。
みなさん、これから作家としてのスタートですね。がんばって良い作品を世に出していって欲しいと思います。
さて、「幽怪談文学賞大賞」受賞作である3作品(黒史郎著『夜は一緒に散歩しよ』、水沫流人著『七面坂心中』、宇佐美まこと著『るんびにの子供』)は、すでに立派な単行本の形になっていて、これが今日のお土産。授賞式で自分の書いた、いわゆるデビュー作が"本"という形で用意されているなんて、とても粋な計らいだと思った。素晴らしいなぁ!
早速、帰宅する電車から『るんびにの子供』を読み始めました
『幽』の編集長は、東雅夫氏。かつて『幻想文学』という実に渋い雑誌を作っていた方(←たまに買っていた)。大沢オフィスの集まりで知り合い、一緒にカラオケなどさせていただいたこともあったりする(笑)。
会場で東編集長や京極夏彦さんのご挨拶を聞いた後、懇親パーティーの時間には編集者のみなさんに紛れて今回の受賞作家の方にご挨拶。「ひとりだけ業界が違いますが〜」とか「自分の作品を映画にして欲しいとおっしゃってましたが、私は映画を作ることはできず、かといって作品をゲームにできるわけでもないんですが〜」とか、なんかよくわからん挨拶である(苦笑)。
みなさん、これから作家としてのスタートですね。がんばって良い作品を世に出していって欲しいと思います。
さて、「幽怪談文学賞大賞」受賞作である3作品(黒史郎著『夜は一緒に散歩しよ』、水沫流人著『七面坂心中』、宇佐美まこと著『るんびにの子供』)は、すでに立派な単行本の形になっていて、これが今日のお土産。授賞式で自分の書いた、いわゆるデビュー作が"本"という形で用意されているなんて、とても粋な計らいだと思った。素晴らしいなぁ!
早速、帰宅する電車から『るんびにの子供』を読み始めました
どっしんしん
2007年5月8日ちょっと新しいチャレンジをしてみようってことで、みんなでいろいろ議論する。そして、関連する(かもしれない)部門に話をして回る。という、種まきの日。
といったところで、告知です(笑)。
TVアニメ『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』のエンディングテーマ「恐竜マッスル」のCDが発売されることになりました! ご存じの通り、この歌を歌っているのは"体操のお兄さん"として、お子さまからお母さままで幅広いファンを持つ佐藤弘道お兄さん!!
♪ドッシンシーン …の曲ですよ。
CDの発売は、2007年5月23日の水曜日。発売元は、株式会社ハピネットとなります。みんなも一緒に「恐竜体操」してね!
といったところで、告知です(笑)。
TVアニメ『古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』のエンディングテーマ「恐竜マッスル」のCDが発売されることになりました! ご存じの通り、この歌を歌っているのは"体操のお兄さん"として、お子さまからお母さままで幅広いファンを持つ佐藤弘道お兄さん!!
♪ドッシンシーン …の曲ですよ。
CDの発売は、2007年5月23日の水曜日。発売元は、株式会社ハピネットとなります。みんなも一緒に「恐竜体操」してね!
61週で1000万台
2007年5月7日「Nintendo DS Lite」が日本国内販売で1000万台を突破したというニュースが流れた。「ファミ通」の発行元であるエンターブレインの推定販売台数累計で、4月29日までに1000万台を超えたというのだ。
本体発売から61週目での1000万台到達は、最近では最も速く普及したといわれる「PlayStation2」の131週を大きく上回っての達成らしい。確かに131週と61週なら倍以上のスピードで普及したことになる。
発売から1年以上経過して、なお店頭でなかなか手に入らないと言う一種の"お化け商品"となった「Nintendo DS Lite」。今なお毎月50万台以上売れているということで、実際のところ、これって昔の「ファミコンブーム」以上のムーブメントなのかもしれない。ゲームが一般化した現在では、あの頃のような大騒ぎにはなんないけどね……。
「Nintendo DS Lite」を買ったみなさんが、大いに「ゲーム」を楽しんでくださることを心から願っております!!
といったところで、「セガダイレクト」からのおしらせ!(←久しぶりやな)
先だって4月21日に行われた「ハートフルステーション800回突破記念公開録音in神戸」の会場にて販売された限定生産品の「記念切手」を、今週5月10日より300シート限定で予約販売することが決定したそうです。
もしもまだお持ちじゃなくて、欲しいな〜と思ってる方がいれば、この機会に是非どうぞ!!
本体発売から61週目での1000万台到達は、最近では最も速く普及したといわれる「PlayStation2」の131週を大きく上回っての達成らしい。確かに131週と61週なら倍以上のスピードで普及したことになる。
発売から1年以上経過して、なお店頭でなかなか手に入らないと言う一種の"お化け商品"となった「Nintendo DS Lite」。今なお毎月50万台以上売れているということで、実際のところ、これって昔の「ファミコンブーム」以上のムーブメントなのかもしれない。ゲームが一般化した現在では、あの頃のような大騒ぎにはなんないけどね……。
「Nintendo DS Lite」を買ったみなさんが、大いに「ゲーム」を楽しんでくださることを心から願っております!!
といったところで、「セガダイレクト」からのおしらせ!(←久しぶりやな)
先だって4月21日に行われた「ハートフルステーション800回突破記念公開録音in神戸」の会場にて販売された限定生産品の「記念切手」を、今週5月10日より300シート限定で予約販売することが決定したそうです。
もしもまだお持ちじゃなくて、欲しいな〜と思ってる方がいれば、この機会に是非どうぞ!!
ゴールデンウィークもラスト!
2007年5月6日今日からすべての生活ペースを"通常モード"に戻して試運転(笑)。起きる時間も、朝のシャワーも、何から何まで通常通り。ただ、(メールチェック以外は)仕事しないで長女と遊んでるんだけどね……。
明日からまた色々ある(と思う)んだけど、ま、しっかりキッチリがんばろう! と、思ってます。ちゃんと仕事できてナンボやからねー(笑)。
山岸涼子の『舞姫 テレプシコーラ』を読んだ流れで、最近は『有閑倶楽部』しか買ってなかった一条ゆかりの漫画も読んでみることにしました。最新作の『プライド』と、懐かしの『デザイナー』あたりかな。
僕には2歳違いの妹がいて、子供の頃『りぼん』や『花とゆめ』、『LaLa』あたりをずーっと読んでたんですよね。その関係で、山岸涼子、一条ゆかり、高橋由佳利、成田美名子とかずいぶん読んでいたものです。今でも単行本いっぱい持ってるけど(苦笑)。
少年漫画と少女漫画は違うけど、どっちにも傑作はあって、傑作は読者の性別を選別しないということを学生の頃から知らしめてくれたのが、特に白泉社の漫画でした……。
明日からまた色々ある(と思う)んだけど、ま、しっかりキッチリがんばろう! と、思ってます。ちゃんと仕事できてナンボやからねー(笑)。
山岸涼子の『舞姫 テレプシコーラ』を読んだ流れで、最近は『有閑倶楽部』しか買ってなかった一条ゆかりの漫画も読んでみることにしました。最新作の『プライド』と、懐かしの『デザイナー』あたりかな。
僕には2歳違いの妹がいて、子供の頃『りぼん』や『花とゆめ』、『LaLa』あたりをずーっと読んでたんですよね。その関係で、山岸涼子、一条ゆかり、高橋由佳利、成田美名子とかずいぶん読んでいたものです。今でも単行本いっぱい持ってるけど(苦笑)。
少年漫画と少女漫画は違うけど、どっちにも傑作はあって、傑作は読者の性別を選別しないということを学生の頃から知らしめてくれたのが、特に白泉社の漫画でした……。
5月5日はフランスワインの日!?
2007年5月5日友達がフランスで買ってきたワインをみんなで飲もうと、今日は久々にウチでプチパーティー(というか飲み会というか……)をやりました。フランスワインならつまみもフランスっぽく…と、フランスパンにフランス産のテリーヌやらオリーブとアンチョビのペーストやら載せたりして(笑)。楽しく美味しい午後でした!
いや〜、明日いっぱいで、この長い休みも終わりだなぁー。身体のリズムを"通常モード"に戻さないと!!(汗)
さて、『舞姫 テレプシコーラ』第1部10巻を一気に読み終えました。いやはや、なかなか読み応えがあるというか、実によく出来た作品でした。物語の構築の仕方が素晴らしい。最初からきっちり計算して描かれたとしか思えない見事な展開でした。読み応えたっぷり。
1巻から順番に、半年に1冊の刊行を待ちながら読まなくてホントに良かった……。時間をかけて読んでいたら、キャラに思い入れが深くなる分、泣けたんじゃないかと思う。
で、山岸涼子の懐かしい長編をまた読み返してみようかなぁ……って思った。『アラベスク』とか『日出処の天子』あたり。
いや〜、明日いっぱいで、この長い休みも終わりだなぁー。身体のリズムを"通常モード"に戻さないと!!(汗)
さて、『舞姫 テレプシコーラ』第1部10巻を一気に読み終えました。いやはや、なかなか読み応えがあるというか、実によく出来た作品でした。物語の構築の仕方が素晴らしい。最初からきっちり計算して描かれたとしか思えない見事な展開でした。読み応えたっぷり。
1巻から順番に、半年に1冊の刊行を待ちながら読まなくてホントに良かった……。時間をかけて読んでいたら、キャラに思い入れが深くなる分、泣けたんじゃないかと思う。
で、山岸涼子の懐かしい長編をまた読み返してみようかなぁ……って思った。『アラベスク』とか『日出処の天子』あたり。
とってもとっても待望の……
2007年5月4日サム・ライミ監督作品『スパイダーマン3』を観てきました!!
1作目は普通、2作目は大傑作、果たして3作目は……と、期待と不安が入り交じった気持ちで映画に対峙していたのですが(笑)、結論から言うと、「なかなかの傑作」だったと思います。少なくとも損しない、娯楽大作として十分な出来映えです(個人的な最高傑作は、やはり2作目ということになっちゃいましたが)。
前2作を超えるスピーディーな特撮は磨きがかかって凄まじい。空中で、狭い空間で、スパイダーマンと敵がビュンビュンと飛び回って凄いことになってます!! ただ、あまりに速くて凄すぎて、空中で登場人物たちがどういった位置関係になっているのやら、何が起こっているのやらわけわかんない状態になりそうな勢いです(苦笑)。もう観客は「何がどうなってるのかさっぱりわかんないが、この空中戦すげー」って状態です。みなさん、大丈夫でしょうか?(笑)
本作も"オタク"な主人公の不器用な恋愛や、自分が注目されて舞い上がってしまう様子が巧みに描かれていて、人の心をとっても丁寧に描いた映画になっています(非常に共感しちゃいます…笑)。1作目に足りなくて2作目で大きく進化したところって、この部分だったと思うんですね。その流れで見れば、この3作目も「前2作を超えようと一生懸命作って」3部作をきっちりまとめあげたといえます。
サム・ライミ監督、本当にお疲れさまでした!(気分転換に『死霊のはらわた』の新作でもどーっすか!?)
それはそうと、今日の六本木ヒルズの混雑ぶりにはビックリ! ネット予約していったチケットが(受取機前にも長蛇の列で)上映前に受け取れないんじゃないかと思うような有様でした。なんとか間にあったけど……。これからはネット予約したからって安心してはいけないと思ったよ〜。
1作目は普通、2作目は大傑作、果たして3作目は……と、期待と不安が入り交じった気持ちで映画に対峙していたのですが(笑)、結論から言うと、「なかなかの傑作」だったと思います。少なくとも損しない、娯楽大作として十分な出来映えです(個人的な最高傑作は、やはり2作目ということになっちゃいましたが)。
前2作を超えるスピーディーな特撮は磨きがかかって凄まじい。空中で、狭い空間で、スパイダーマンと敵がビュンビュンと飛び回って凄いことになってます!! ただ、あまりに速くて凄すぎて、空中で登場人物たちがどういった位置関係になっているのやら、何が起こっているのやらわけわかんない状態になりそうな勢いです(苦笑)。もう観客は「何がどうなってるのかさっぱりわかんないが、この空中戦すげー」って状態です。みなさん、大丈夫でしょうか?(笑)
本作も"オタク"な主人公の不器用な恋愛や、自分が注目されて舞い上がってしまう様子が巧みに描かれていて、人の心をとっても丁寧に描いた映画になっています(非常に共感しちゃいます…笑)。1作目に足りなくて2作目で大きく進化したところって、この部分だったと思うんですね。その流れで見れば、この3作目も「前2作を超えようと一生懸命作って」3部作をきっちりまとめあげたといえます。
サム・ライミ監督、本当にお疲れさまでした!(気分転換に『死霊のはらわた』の新作でもどーっすか!?)
それはそうと、今日の六本木ヒルズの混雑ぶりにはビックリ! ネット予約していったチケットが(受取機前にも長蛇の列で)上映前に受け取れないんじゃないかと思うような有様でした。なんとか間にあったけど……。これからはネット予約したからって安心してはいけないと思ったよ〜。
初旅行、無事終了!
2007年5月3日アッという間の最終日。
朝一番から「にしむら珈琲店」に出かけて美味しいコーヒーを飲み、神戸の街をウロウロと散歩して時間をつぶし、開店を待って「フロインドリーブ」でお土産のクッキーを買い込んで、小学校時代の友達とお茶して、両親に見送られて新幹線に……。
「どんなに眠そうになっても新幹線に乗るまでは楽しく遊んで昼寝させない作戦」が功を奏し、乗車時間の半分以上を爆睡の長女。一番の難関を突破できて助かりました(笑)。
長女1歳4ヶ月。なんとか初旅行も無事終了です。今回は意外と無難に乗り切った。普段以上に密度濃く遊んだので、親は身体があちこち痛いけど……(苦笑)。
ときに、今日から読み始めた漫画なんですが、山岸涼子の『舞姫 テレプシコーラ』。噂に違わず凄いです!!
複数の人から「面白い!」って話を聞いて気になっていたのですが、先日発売された10巻目にて第1部が完結したということなので、ここでイッキ読みしてみようと思い立ちました。クレジットカードを使って貯めたポイントも全部図書カードに替えたところだったしね!(笑)
山岸涼子といえば、『アラベスク』『日出処の天子』、そして『汐の声』に代表される恐怖譚でも有名な作家さん。昔から描線が細く独特で、決して"絵が巧い"という印象ではないのですけど、読み進むうちにその細い線が描くリアリティに圧倒されてしまいます。稀代ののストーリーテラーとでも言うべきか……。
『舞姫 テレプシコーラ』、読み始めたばっかりですが、もう読み終えるのがもったいないような気持ちになっています。
朝一番から「にしむら珈琲店」に出かけて美味しいコーヒーを飲み、神戸の街をウロウロと散歩して時間をつぶし、開店を待って「フロインドリーブ」でお土産のクッキーを買い込んで、小学校時代の友達とお茶して、両親に見送られて新幹線に……。
「どんなに眠そうになっても新幹線に乗るまでは楽しく遊んで昼寝させない作戦」が功を奏し、乗車時間の半分以上を爆睡の長女。一番の難関を突破できて助かりました(笑)。
長女1歳4ヶ月。なんとか初旅行も無事終了です。今回は意外と無難に乗り切った。普段以上に密度濃く遊んだので、親は身体があちこち痛いけど……(苦笑)。
ときに、今日から読み始めた漫画なんですが、山岸涼子の『舞姫 テレプシコーラ』。噂に違わず凄いです!!
複数の人から「面白い!」って話を聞いて気になっていたのですが、先日発売された10巻目にて第1部が完結したということなので、ここでイッキ読みしてみようと思い立ちました。クレジットカードを使って貯めたポイントも全部図書カードに替えたところだったしね!(笑)
山岸涼子といえば、『アラベスク』『日出処の天子』、そして『汐の声』に代表される恐怖譚でも有名な作家さん。昔から描線が細く独特で、決して"絵が巧い"という印象ではないのですけど、読み進むうちにその細い線が描くリアリティに圧倒されてしまいます。稀代ののストーリーテラーとでも言うべきか……。
『舞姫 テレプシコーラ』、読み始めたばっかりですが、もう読み終えるのがもったいないような気持ちになっています。
思い出の場所へ
2007年5月2日長女の初旅行in神戸3日目。
今日はお天気も回復したので、朝食後は早速「布引の滝」までお散歩。長女に自然の川や滝を見せてやろうと意気込んでいたのですが……まったくの無反応でした(苦笑)。でも、やはり山道に入ったときの独特の甘い山の香りはやはり素晴らしい。
東京にもそこここに緑はあるけど、こういった山と川の香りをかいだのは久しぶりだ! 子供の頃は、毎週のようにこの山に登ってたんだよなぁー。今じゃ足腰きつそうなので、また身体を鍛え直して軽々と山登りできるように戻さないと!!(笑)
そして、午後は「王子動物園」へ。これまた僕が子供の頃、良く行った場所。最近やっと犬を「わんわ」、猫を「にゃーにゃ」、鳩を「ぽー」と認識するようになり、以前からパンダや馬の人形が好きな長女のことだから、さぞ喜ぶだろうと行った初・動物園。……長女はどんな動物よりも、お弁当を狙って寄ってくる鳩に反応していましたorz。
ま、しかし今日はパンダもゾウもキリンも白クマもアシカも目の前で見ることができたので、非常にラッキーだったと思います。少しだけでも思い出になってくれれば……。
今日はお天気も回復したので、朝食後は早速「布引の滝」までお散歩。長女に自然の川や滝を見せてやろうと意気込んでいたのですが……まったくの無反応でした(苦笑)。でも、やはり山道に入ったときの独特の甘い山の香りはやはり素晴らしい。
東京にもそこここに緑はあるけど、こういった山と川の香りをかいだのは久しぶりだ! 子供の頃は、毎週のようにこの山に登ってたんだよなぁー。今じゃ足腰きつそうなので、また身体を鍛え直して軽々と山登りできるように戻さないと!!(笑)
そして、午後は「王子動物園」へ。これまた僕が子供の頃、良く行った場所。最近やっと犬を「わんわ」、猫を「にゃーにゃ」、鳩を「ぽー」と認識するようになり、以前からパンダや馬の人形が好きな長女のことだから、さぞ喜ぶだろうと行った初・動物園。……長女はどんな動物よりも、お弁当を狙って寄ってくる鳩に反応していましたorz。
ま、しかし今日はパンダもゾウもキリンも白クマもアシカも目の前で見ることができたので、非常にラッキーだったと思います。少しだけでも思い出になってくれれば……。
子供と遊ぶ
2007年5月1日長女の初旅行in神戸2日目。
今日はお昼に僕の叔父さん・叔母さんに会って(長女は初めて)ご挨拶して、午後は「新神戸オリエンタルシティ」内に出来た屋内型プレイグラウンド「KID-O-KID(キドキド)」というところにいってみました。
今回の旅に出る前から今日は雨の予報だったので、昨日これを見つけて「ラッキー!」って思ってたんだよね。雨の日に子供が走り回れる遊び場は貴重です。
この施設、「ボーネルンド」って会社が運営しているんですが、これ、日本の会社なんですよ!! 教育玩具、育児用具、教具などの輸入・開発及び販売を行っている会社なのだそうです。
名前の由来が、デンマーク語の「 brne=子ども」と「lund=森」を組み合わせたってことなのと、扱っている玩具のテイストからてっきりヨーロッパの会社かと勘違いしてました……。
さて、「キドキド」ですが、巨大なソフトブロックを自由に組み合わせて乗ったり滑ったりして遊べたり、エアトラックの上でジャンプ気味に走ったり、巨大な円柱の中に入ってごろごろ回ったり、ボールプールに沈んだり、知育玩具がたくさん置いてあったりして、長女にとっては"遊び天国"みたいなところでした。
もう少し大きくなると子供が自分で勝手に遊んでくれそうですが、まだ1歳の長女を連れていった日には、こっちが一緒に走ったり飛んだりせねばならず、運動不足気味な親にとっては相当なダメージを受けた1日でした(苦笑)。
しかし、屋内型エンターテイメントといえばウチの会社も得意なところなのに、子供ターゲットのこういう娯楽施設は手つかずなんだな〜と、改めて考えてしまいました。
今日はお昼に僕の叔父さん・叔母さんに会って(長女は初めて)ご挨拶して、午後は「新神戸オリエンタルシティ」内に出来た屋内型プレイグラウンド「KID-O-KID(キドキド)」というところにいってみました。
今回の旅に出る前から今日は雨の予報だったので、昨日これを見つけて「ラッキー!」って思ってたんだよね。雨の日に子供が走り回れる遊び場は貴重です。
この施設、「ボーネルンド」って会社が運営しているんですが、これ、日本の会社なんですよ!! 教育玩具、育児用具、教具などの輸入・開発及び販売を行っている会社なのだそうです。
名前の由来が、デンマーク語の「 brne=子ども」と「lund=森」を組み合わせたってことなのと、扱っている玩具のテイストからてっきりヨーロッパの会社かと勘違いしてました……。
さて、「キドキド」ですが、巨大なソフトブロックを自由に組み合わせて乗ったり滑ったりして遊べたり、エアトラックの上でジャンプ気味に走ったり、巨大な円柱の中に入ってごろごろ回ったり、ボールプールに沈んだり、知育玩具がたくさん置いてあったりして、長女にとっては"遊び天国"みたいなところでした。
もう少し大きくなると子供が自分で勝手に遊んでくれそうですが、まだ1歳の長女を連れていった日には、こっちが一緒に走ったり飛んだりせねばならず、運動不足気味な親にとっては相当なダメージを受けた1日でした(苦笑)。
しかし、屋内型エンターテイメントといえばウチの会社も得意なところなのに、子供ターゲットのこういう娯楽施設は手つかずなんだな〜と、改めて考えてしまいました。
トンネルを抜けると……
2007年4月30日そこは新神戸駅だった。
……とゆーわけで、長女初の長距離移動。3時間の移動時間に耐えられるか心配でしたが、綿密に計画した想定の範囲内で、どちらかというと楽な形で神戸まで辿り着くことが出来ました!
ホテルにチェックインした後、早速、北野坂で行われている「インフォラータ」へ。「インフォラータ」とはイタリア語で「花を敷き詰める」という意味だそうで、道路に花びらで巨大な絵を描くイベントといえば伝わるでしょうか?(笑) 富山県の球根栽培で捨てられるチューリップの花びらを持ってきて(リサイクル!!)、丁寧な作業で"絵"にしているのです。
たまたま今日が最終日で、時間的にもギリギリ間にあってラッキーでした。お天気も良くて初夏のような陽気だったしね。
その後、長女としては初めて叔父さん・叔母さん・従姉妹(僕の妹一家)に会って遊んでもらって、イベント満載なまま初日を終えました。
初めてのホテル暮らしにも何ら違和感はないようで、ホテルの窓から楽しそうに神戸の夜景を眺めてたよ(笑)。そして、疲れてるはずなのに夜遅くなっても元気いっぱいで、ずーっと一緒に遊ぶハメに……。
……とゆーわけで、長女初の長距離移動。3時間の移動時間に耐えられるか心配でしたが、綿密に計画した想定の範囲内で、どちらかというと楽な形で神戸まで辿り着くことが出来ました!
ホテルにチェックインした後、早速、北野坂で行われている「インフォラータ」へ。「インフォラータ」とはイタリア語で「花を敷き詰める」という意味だそうで、道路に花びらで巨大な絵を描くイベントといえば伝わるでしょうか?(笑) 富山県の球根栽培で捨てられるチューリップの花びらを持ってきて(リサイクル!!)、丁寧な作業で"絵"にしているのです。
たまたま今日が最終日で、時間的にもギリギリ間にあってラッキーでした。お天気も良くて初夏のような陽気だったしね。
その後、長女としては初めて叔父さん・叔母さん・従姉妹(僕の妹一家)に会って遊んでもらって、イベント満載なまま初日を終えました。
初めてのホテル暮らしにも何ら違和感はないようで、ホテルの窓から楽しそうに神戸の夜景を眺めてたよ(笑)。そして、疲れてるはずなのに夜遅くなっても元気いっぱいで、ずーっと一緒に遊ぶハメに……。
昨日も散歩、今日も散歩
2007年4月29日今日は長女と奥さんと3人で南東の方向に1時間弱歩いた公園まで遊びに行きました。芝生の上で遊んでるうちに腕が日焼けしてたよ……。すごい晴天。
帰りも子供服みたり、ランチ食べたり、ちょこちょこ寄り道しながら歩いて……。結局、朝から夕方まで出かけてた。昨日に続き、健康的に疲れました!
明日から長女を連れた初めての旅に挑戦。神戸の実家に長女を連れて行ってみます。果たして長女は新幹線の数時間を耐え抜くことが出来るのか!?(あ〜、心配)
帰りも子供服みたり、ランチ食べたり、ちょこちょこ寄り道しながら歩いて……。結局、朝から夕方まで出かけてた。昨日に続き、健康的に疲れました!
明日から長女を連れた初めての旅に挑戦。神戸の実家に長女を連れて行ってみます。果たして長女は新幹線の数時間を耐え抜くことが出来るのか!?(あ〜、心配)
hotel costes quatre
2007年4月28日ゴールデンウィークが始まりました。セガは5月6日までの9連休です。
今日は奥さんのお出かけの間、外に行きたがる(しかも、玄関のベビーカーをパシパシ叩いて、ベビーカーで連れて行けと指示する)長女をベビーカーに乗せ、自宅から北に向かって2時間の散歩。
こっちはヘトヘトになったけど、途中1時間弱ウトウトと眠っていた長女は帰宅してからも超元気。それからまた家で遊んで、……ホントに疲れました。(ガクシ)
さて、こないだ「hotel costes」シリーズのCDのことを書きましたが、このテのCDって、自宅をバーみたくして毎日のように飲んでた頃、BGM用に買ってたんですよね。
他にも「CONRAN SHOP」だとか「CAFE DE FLORE」とか、結構いろいろ買ってたな〜。なるべく"飲み屋"っぽいBGMをいくつものバリエーションで持ちたいって思ってた(爆)。
そんな中で一番カッコ良くて気に入ってたのが「hotel costes quatre」だったんですよね。今、ipodで聴いても「hotel costes quatre」は良いと思います。特に入り方が抜群です!
今日は奥さんのお出かけの間、外に行きたがる(しかも、玄関のベビーカーをパシパシ叩いて、ベビーカーで連れて行けと指示する)長女をベビーカーに乗せ、自宅から北に向かって2時間の散歩。
こっちはヘトヘトになったけど、途中1時間弱ウトウトと眠っていた長女は帰宅してからも超元気。それからまた家で遊んで、……ホントに疲れました。(ガクシ)
さて、こないだ「hotel costes」シリーズのCDのことを書きましたが、このテのCDって、自宅をバーみたくして毎日のように飲んでた頃、BGM用に買ってたんですよね。
他にも「CONRAN SHOP」だとか「CAFE DE FLORE」とか、結構いろいろ買ってたな〜。なるべく"飲み屋"っぽいBGMをいくつものバリエーションで持ちたいって思ってた(爆)。
そんな中で一番カッコ良くて気に入ってたのが「hotel costes quatre」だったんですよね。今、ipodで聴いても「hotel costes quatre」は良いと思います。特に入り方が抜群です!
トライアングル
2007年4月27日今日出たリリースを読んでたら、今度の5月17日に発売されるPS2『シャイニング・ウィンド』の「応援バナーキャンペーン」が応募開始だと書かれていた。「何だろ、これ?」と、読んでみると……。
簡単な話で、要は「自分の個人サイト(ホームページ、ブログ、ニュースサイトなど)に応援バナーを掲載して、登録フォームから応募すると抽選でプレゼント当たるって企画」でした。詳しくは、http://shining-wind.jp/special/banner/ をご覧ください。
さて、『シャイニング・ティアーズ』と『シャイニング・ウィンド』という2つのゲームをつなぐTVアニメ『シャイニング・ティアーズ・クロス・ウインド』も始まって、いよいよゲーム第2弾『ウインド』が発売間近。『シャイニング・ティアーズ』のマーケティングを担当していた頃に関係者みんなで考えたトライアングル構成が、曲がりなりにも実現するわけだが(笑)、果たしてうまく着地するのか!?
簡単な話で、要は「自分の個人サイト(ホームページ、ブログ、ニュースサイトなど)に応援バナーを掲載して、登録フォームから応募すると抽選でプレゼント当たるって企画」でした。詳しくは、http://shining-wind.jp/special/banner/ をご覧ください。
さて、『シャイニング・ティアーズ』と『シャイニング・ウィンド』という2つのゲームをつなぐTVアニメ『シャイニング・ティアーズ・クロス・ウインド』も始まって、いよいよゲーム第2弾『ウインド』が発売間近。『シャイニング・ティアーズ』のマーケティングを担当していた頃に関係者みんなで考えたトライアングル構成が、曲がりなりにも実現するわけだが(笑)、果たしてうまく着地するのか!?
罪と罰
2007年4月26日しばらく休んでなかったので、今日は代休を取り、午前中はゆっくり眠って、午後はメール対応だけ仕事しながら、久しぶりに長女と遊んで過ごしました。時差の影響と疲れがなかなか抜けなかったのだけど、今日ゆっくりしたので大丈夫かな〜。
さて、こないだ見た映画『マッチポイント』の感想でも。
昨今のウディ・アレン作品からすると、ガラッと変わった印象の映画です。いつものバタバタした可笑しさがありません。少しはユーモラスなシーンはあるけど、全体のトーンは重く、冷たい。気持ちの良いシーンや笑えるシーンがほとんどないので、見ていて「どすーん」とした気分になってきます。
お金や地位を目当てに上流階級の娘と結婚する男、常に庇護されて育った分ナチュラルに自己中な女、自分は特別な存在だと言い切る美女、その妖艶な魅力にハマった男……。登場人物の誰もが自分勝手で観客にとって心地よい行動をしてくれません(笑)。
役者はなかなかみんな熱演だと思います。ちょっと間違ったら単なる昼メロになりそうな話を、どん底で逃げ場のない長い人生を暗示する結末に持っていくウディ・アレンの手腕は、老いてなお健在だと感じました。
さて、こないだ見た映画『マッチポイント』の感想でも。
昨今のウディ・アレン作品からすると、ガラッと変わった印象の映画です。いつものバタバタした可笑しさがありません。少しはユーモラスなシーンはあるけど、全体のトーンは重く、冷たい。気持ちの良いシーンや笑えるシーンがほとんどないので、見ていて「どすーん」とした気分になってきます。
お金や地位を目当てに上流階級の娘と結婚する男、常に庇護されて育った分ナチュラルに自己中な女、自分は特別な存在だと言い切る美女、その妖艶な魅力にハマった男……。登場人物の誰もが自分勝手で観客にとって心地よい行動をしてくれません(笑)。
役者はなかなかみんな熱演だと思います。ちょっと間違ったら単なる昼メロになりそうな話を、どん底で逃げ場のない長い人生を暗示する結末に持っていくウディ・アレンの手腕は、老いてなお健在だと感じました。